【商品】 イームズ DSWシェルチェア 【ブランド】ヴィトラ社 【サイズ】 W46 × D40 × H80 【直接お渡し可能】→ 【ハルカス近辺】 詳細な場所は、落札後に、お知らせいたします。 自宅保管が10年以上あります。 全くの未使用ですが、保管中に脚の部分のクローム(?) にくすみ、汚れ、腐食、サビなどの 経年劣化の変化がございます。 配送時のエアパッキンに包まれた状態のままお渡しです。 神経質な方はご遠慮下さい。 なお、リプロダクト品ではございません。 本物イームズチェアです。 座面の裏に刻印がありますので、ご確認ください。 また別出品で、もう1個全く同じ イームズチェアー(中古)を出しております。 セットで揃えたい方は2個まとめてご検討ください。 以下、参考までにネットからの引用です。 イームズチェアー ★商品説明★ イームズの代名詞であるシェルサイドチェア・ウッドベース(Shell Side Chair・Wood)DSW ニューヨーク近代美術館(MoMA)が主催したローコスト家具デザイン国際コンペのためにデザインされました。世界で初めて生産された樹脂製のチェアであり、「貝殻(Shell)に包まれるような座り心地」との名前の由来通り座り心地も背もたれのホールド感もとても良い椅子です。 当時はFRP(ファイバーグラス)にてシェルチェアの座面を生産していましたが、 時代の変化と共にABS樹脂となり、現在では環境に配慮しリサイクル可能な PP(ポリプロピレン)が主流となりました。 軽くて弾力性があり、触った質感がとても良いいので弊社もPP(ポリプロピレン)へ移行しました。 サイズW47xD54xH82xSH45c 2010年までは日本でもヴィトラ社が製造したイームズチェアが流通していました。 2010年末からはハーマンミラー社製に変更となり、これに伴いシェル裏面のエンボスロゴが「Vitra」から「HermanMiller」へとなりました。 ヴィトラからハーマンミラーへのライセンス移行期に作られたアームシェルチェア。シェルに製造を行ったヴィトラのエンボスロゴと販売を行ったハーマンミラーのシールが付いた、Wネームアイテムとなっております。 ご参考までにメーカーホームページをご参照下さい。 イームズ DSWシェルチェア 60~70年代のモダンデザインのパイオニアとして活躍したチャールズ&レイ イームズ。こちらはイームズ不朽の名作シェルチェアです。ちなみにシェルとは英語で貝殻という意味を持ち、貝殻のような曲面で構成されたチェアになります。誕生したのは1948年、MoMAが開催した家具の国際コンペでした。イームズ夫妻が初めて発表した成型プラスチック製の椅子は、アメリカのデザイナーが消費者のニーズに応えた最初の作品として大きな支持を獲得しました。 チャールズ&レイ・イームズ デザイナーについて ミッド・センチュリー・モダンの巨匠と称される夫妻は家具、建築、映画、グラフィックなど20世紀のあらゆるデザイン分野で数々の金字塔を残しています。1925年からワシントン大学建築科に在籍したチャールズは、1930年にセントルイスで建築事務所を開設。同じ年、MoMA「オーガニッック・インテリア・デザインコンペ」にエーロ・サーリネンとの共同でエントリーしたプライウッド(成形合板)の椅子で優勝。第二次世界大戦中はアメリカ海軍から依頼された負傷兵の脚の添え木を開発するプロジェクトで、プライウッドの技術を進化させました。 カールハンセン デンマーク コーアクリント ウェグナー オーレヴァンシャー アアルト ヤコブセン 北欧 ビンテージ ポールケアホルム アーコール ルイスポールセン 無印 FLOS フィンユール ワンコレクション パントン レクリント カイクリスチャンセン ミッドセンチュリー モダン IKEA LYFA ブランドハーマンミラー Herman Miller 商品名サイドシェルチェア エッフェルベース ポリプロピレン製 デザイナーチャールズ&レイ・イームズ Charles & Ray Eames ミッドセンチュリーを代表する不朽の名作“ハーマンミラー / Herman Miller”のサイドシェルチェアです。 デザインを手掛けたのは巨匠チャールズ&レイ・イームズ。 歴史的なプロダクトとして今尚世界中で愛され続ける名作です。 こちらは現行のポリプロピレン製シェルにエッフェルベースが採用された逸品。 ロイヤルブルーは空間のアクセントとなってくれることでしょう。 キャッチーなアイテムながら飽きを感じさせない確固たるデザインを誇るアイテムです。 イームズ Beamsチェア イームズチェアー Fames Plastic Chair ハーマンミラー ミラー 本物イームズ 本家イームズ
未使用◼️ 正規品イームズチェアー◼️希少 ◼️... 大阪 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。