http:// www.gion1224.jp http://cal-gpc.org/ 子どもでも大人でも誰でも、楽しみながら、すばらしく綺麗なオリジナルの紐を編み上げることができます。 慣れれば、音楽を鑑賞しながら、読書やテレビ番組を楽しみながらでも、いつのまにか、美しい紐を編み上げている自分を発見して、心楽しくなります。 何よりもうれしいことは、 自分が以前、セーターなどを編んだあとの残りの毛糸などを再生利用できることです。お気に入りの色合い、手触りの高価な毛糸を捨てずに利用できることは気がとても晴れると思われます。 さらにできあがった紐を大小様々に編み上げて、伝統的な花結び、飾り紐などに仕上げて、部屋の装飾小物、衣服のアクセサリー等にしても、首飾り、ベルト、ブレスレット、和製プロミスリングなどに応用しても、とても洒落ています。 ほんの小さな心配りと行いですが、「人にも、物にも、自然にもやさしい」真に意義のある心得と営みだとも思われますが、いかがでしょうか? Why can’t you believe what you can’t see? 目で見ることのできない「心」に一番近く、最も影響を及ぼすものと言えば、「声」になるでしょう。 どんな御馳走であっても、ぞんざいな声で、眼前に出されたら、瞬間に食べる気さへ、無くなってしまいます。 かぐはしき 声聞くにより 咲きし花 微笑みもせむ 実も結びなむ その声(肥)を大切にしながら、尚且つ周囲の空気をも浄化できる方法があります。 今、流行りのマイナスイオンを活用することです。[情けは人のためならず Live and let live.] *** 盆栽ハーブ *** ハーブを盆栽に仕立てて、ペットのように、夜には、床の間に飾ったり、玄関などに入れてやれば、室内空気を自然に浄化してくれるし、朝になれば、ベランダなど、外に出してやり、太陽の光を浴びさせて、水を与え、ハーブ自身の成長を促進させ、なおかつ、近所の空気の浄化にも役立たせることができます。 *** 生け花の心 *** 成長してくれば、枝葉を散髪(トリミング)してやらねばなりません。 剪定に適した季節もあることにはありますが、月桂樹とローズマリー(東洋ではクスノキと菊・ヨモギ)は一年中、折々少しずつ、必要に応じて、摘むのも可能です。驚くべきは、この2種の植物だけで、心身両面にわたって、ほとんどの薬用効果が備わっています。人類の歴史と共に歩んできた最も古い薬木、薬草ですので、その効能と安全性は充分に実験済みです。 トリミングの仕方は、 薬用盆栽と思って、 姿形を優美・素敵なものにしてやることが肝要です。やさしく感謝を込めて、密集している枝葉や花の部分をトリミングして風通しを良くしてやり、その枝葉を花瓶に飾り、楽しむ。 花の時期はさらに楽しいものになります。 因みに、出雲大社・祇園神社のスサノオ神はクスノキ・杉・ヒノキなどを植えた「植樹の神」であると、日本書紀や古事記などに明記されています。 天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に こぎ隠る見ゆ (柿本人麻呂 万葉集1068) *** 茶の心・抹茶 *** 家庭の水道水であっても、葉っぱ一枚を浮かべるだけで、殺菌作用やビタミン補強の効果が期待できます。一方、貴重な香料や香菜となるし、生葉で用いても、乾燥させてもよい。ミキサーやプロセッサーで粉にすれば、ハーブ抹茶が出来あがります。 *** 香の道・抹香 *** その、ハーブ粉末を布や紙で包めば、天然の防虫香にもなり、衣服や書籍その他の大切 なものを守ってくれます。 市販の茶漉し用のバッグなどを利用すれば、作業が楽になります。 一方、仏壇や床の間で、香を焚く場合にも、天然の抹香となります。香炉内の灰は、 スプーンなどですくって、常に六、七分目に保つようにし、余分のかぐわしい灰は感謝の 心を持って、「ペット・ハーブ」の追肥として、施すのが最適です。 亡き人の あの香具はしき 心をば 今日に偲びて お香供えむ 亡き人は香を食して天上に昇るので、「食香・ジキコウの精霊」と称されます。 茶道では、「一期一会・臨終正念」の心を忘れないように、素焼きの香炉をそのまま茶碗に用いました。 後世になって、彩色するようになりました。 これは、今昔物語などにも頻繁に記されているように、舎利頭(しゃれこうべ/ 頭蓋骨)を叩いて、読経していたのを、木製に変え、さらに、現在では朱色で着色してメデタイ鯛の「木魚」に転化してしまったのと同じ経緯に由るものです。 「みずから身命を惜しまず、但、無上の道を惜しむ。―――法華経」「朝に道を聞けば、夕べに死すとも可なり---論語」などの古人の真摯な心得をおろそかにして、利己迷信に走った悲しい結果を端的に示しているものと言えましょう。 (The spirit is willing, but the flesh is weak. 聖書マタイ伝26章) 願はくは この功徳をもって 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜむことを *** 書の心・墨澄 *** 墨を磨るときに混ぜれば、さらに香りが引き立ち、心が落ち着き、墨の色にも微妙な効果をもたらします。墨蹟に虫も付きにくくなります。 三位一体/TRINITY すみません ハイの声にて 心澄み goodwill/ diligence/ ingenuity *** 慈悲 喜捨の輪廻 *** もの言わぬ草木の心も理解できるようになるでしょうし、 我が家の内にも外にも、きれいな空気が充満し、知らず知らずに、身も心も安らかになると感じられます。 さはがしき 虫魚の如き この身をば 草木のごとく 安んぜしめむ
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 高速電気軌道第3号線(大阪メトロ四つ橋線) - 本町駅 |
開催場所 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-12-19 清友ビル 4F ------- 大阪市営地下鉄 四つ橋線 本町駅 24番出口 |
連絡先 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
♪ ♪ ♪ 手作り紐・花結び・和歌・俳句・書道... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。