こんにちは。有川翠雲です。 季節のあいさつとして、7〜8月に送られる「暑中見舞い・残暑見舞い」ですが、受け取った方は、やはり返信を出すほうがいいですよね。 返信が失礼にならないよう、時期やマナーに注意されるとより「ハッピーレター」になりますね。 返信は、「暑中見舞い」か「残暑見舞いか」? いただいた「暑中見舞い・残暑見舞い」、時期によって「暑中見舞い」・「残暑見舞い」の区別に気をつけてお返しするようにしましょう。 暑中見舞いの時期は、二十四節気でいう小暑(7月7日ころ)から立秋(8月7日ころ)前までと言われます。 立秋以降8月いっぱいは残暑見舞いとなります。 お返事が相手に届くのが、立秋前であれば「暑中見舞い」として、立秋を越えるようであれば「残暑見舞い」として出します。 返信のチョットした心づかいとは? いただいた暑中見舞い・残暑見舞いに対する感謝の言葉を文に添えましょう。 また、お相手の住まいによって、暑さのピークは異なりますし、猛暑の年もあれば、冷夏の年もあります。 暑中見舞い・残暑見舞いは季節のあいさつ状ですので、お相手の住まいの気候やそのときの寒暖や情感にあわせた表現を用いるようにしましょう。 日付を入れる際、暑中見舞いでは「盛夏」という表現が使われますが、残暑見舞いでは「晩夏、立秋、葉月」などを使います。 「残暑見舞いの期限=8月末」を過ぎてしまったらどうすればいい? 「処暑の候(9月6日頃まで)」を過ぎて送る場合は、通常の手紙として出します。 秋の気配が感じられる時期ですので、「秋晴れの候」「秋冷の候」といった、時期に合った季節のあいさつからはじめ、「先日はご丁寧な残暑見舞いをありがとうございました」など、お礼の言葉を続けて書くと気持ちが伝わり、「ハッピーレター」になりますね。 そのあとに、返事が遅れた理由やお詫びの言葉を盛り込み、お相手に不快な思いをさせない心配りもいいかもしれません。 今年はもう立秋を過ぎていますから、これから出すのは「残暑見舞い」です。 残暑見舞いで事例を紹介しますね。 残暑見舞い - 暑中見舞い・残暑見舞いのお礼 - 例文1 残暑お見舞い申し上げます 夏の疲れが出るころですがお元気ですか ご丁寧なお見舞い状、誠に恐縮に存じます 秋風は少し先になりそうです 自愛下さい 令和二年 晩夏 残暑見舞い - 暑中見舞い・残暑見舞いのお礼 - 例文2 残暑お見舞い申し上げます 立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか このたびは残暑お見舞いをいただき、ありがとうございました。おかげさまで家族一同元気に過ごしております 夏の疲れが出やすい頃ですのでどうぞご自愛のうえお過ごし下さい 令和二年 立秋 「暑中見舞い・残暑見舞い」の返信を書きましょう‼(手書きお手本付き) こんにちは。有川翠雲です。 季節のあいさつとして、7〜8月に送られる「暑中見舞い・残暑見舞い」ですが、受け取った方は、やはり返信を出すほうがいいですよね。 返信が失礼にならないよう、時期やマナーに注意されるとより「ハッピーレター」になりますね。 返信は、「暑中見舞い」か「残暑見舞いか」? 返信のチョットした心づかいとは? 「残暑見舞いの期限=8月末」を過ぎてしまったらどうすればいい? 大人のかたには「集中して無心になれる時間を提供します。 お子さまには成長・将来に大変お役に立つ「習い事」です。 当教室では「ルール押し付ける『ティーチング』」ではなく、「個性を活かし、楽しく考える『コーチング』」でご指導させていただいています。 皆さん楽しみながら・考えながら成長されています。 「字が上手くなるだけでなく、考える力・集中力を養う」レッスン、どんな運営なのか一度是非「無料体験」にご参加ください。 箕面駅前徒歩1分 翠雲書道教室「箕面駅前教室」 小1から80代の方まで、「書くことを楽しみながら、上手くなっています」 教室開校日に随時「無料体験スクール」をしています、お気軽にご参加ください。 HP:https://suiun2019.wixsite.com/mysite-4 MAIL:sariver1404@yahoo.co.jp <お問い合わせ先> 080-5715-2547 (9~20時 でお願いします) 「翠雲ネット書道教室」 「翠雲ネット書道教室」は通常の「書道・ペン字」通信講座に「プライベートレッスン+お手本動画」を加えて提供する、今までにないオンライン講座です。 学習塾・英会話教室は「オンライン教室」がかなり一般的になりました。 インターネットの魅力は「時間・距離」の制約がないことで、次のようなご多忙の方々にピッタリのサービスです。 ①「美しい字」「一生楽しめる趣味」「何かに集中している取り組める時間」「手書きの年賀状」に挑戦したいけれど、介護などで外出することが困難な方、仕事と家庭の両立で時間がない方 ②「海外の文化」と「日本の文化」に接することができる環境にいるからこそ、世界に誇れる「日本文化」の代表である「書道」の魅力を知っていただきたい、そんな海外在住の日本人の方 ③気持ちを伝えるコミュニケーションツールとして「手書きメッセージ」は最高のツール、「ビジネスレター」で「お客さまの気持ちをつかむ」スキルを手に入れたいビジネスパーソン 近い将来、多くの「○○教室」はインターネットでサービス提供されることが主流になると思います。 書道文化をより多くの方に楽しんでいただきたいと思い「インターネット書道教室」始めました。 日本全国は勿論、世界中どこでもインターネット環境が整っているところであれば同様のこの書道教室をお楽しみいただけます。 詳しくは「翠雲ねっと書道教室 ホームページ」をご覧ください。 https://suiun-net.com/ ご質問などありましたらお気軽にメールください。 suiun2019@yahoo.co.jp
「暑中見舞い・残暑見舞い」の返信の書き方 ご存知... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。