書道用の筆は、手入れの仕方で寿命が全く違います。 安価な筆を短期間で替えていくより、少し高くても良い筆を長く使うことお勧めします。 筆の使い方・手入れの仕方で、私の経験上の「おススメ」を始めにお伝えします。 ①大筆は使う前に「きれいな水」をシッカリ含ませる 使う前に筆全体に「きれいな水」を含ませると、洗う時に墨が落ちやすく楽ちんです。 「墨」の粒子が筆の内部に浸透する前に、水の粒子が浸透することで、手入れがしやすくなるのだと思います。 使った後、すぐに洗わずに長時間放置した場合はあまり効果がないような気がしますので、すぐに洗うことをお勧めします。 お手入れの時間・水の節約になりますので、一度お試しください。 ②小筆が墨でカチカチに固まってしまった場合の対処法 墨で固まった部分だけに、水を少し含ませて、ティッシュで「水」を優しく吸い取りましょう。 「水」を吸い取ることにより、「墨」も一緒に吸い取る感じです。 「墨」をふき取るようにしないことがポイントです。 <注意> 一般的に、小筆は半分くらいまでおろして使いますが、あまり多くの水を含ませると、固めてあったのりが取れてしまい、全ておろした状態になってしまいますので、十分ご注意ください。 「筆 洗い方」でネット検索するといろいろな情報が出てきます。 いろいろ見て、お勧め「サイト・動画」URLをご紹介します。 よろしければご参考に見てみてください。 「筆の洗い方・お手入れ」 http://syoyu-e.com/article/column/tools_how/hude-oteire 「筆の墨の完全な落とし方」 https://www.youtube.com/watch?v=pctKtVJav90 最後までお読みいただきありがとうございました。 ご参考になりましたら、是非、「いいね」「フォロー」をお願いします。 翠雲書道教室HPにも是非お立ち寄りください ≪「ワンコイン 」スクール開催≫ ☆初回「無料」、2・3回目「500円」 ☆3回まで参加いただけます、連続参加も大歓迎 ☆日程 4/4・11・25(木) 5/9・23・30(木) 13~20時 ☆1回 1時間 ご希望の時間を予約ください ☆場所 箕面駅徒歩1分 みのおサンプラザ1号館 打ち合わせブース2 まずは、お気軽にお電話ください。 080-5715-2547 「春のスタート応援キャンペーン」実施中 ☆1 入会金半額 ☆2 筆プレゼント ☆3 ワンコインスクール参加費は初回月謝から差引 (ワンコインスクールの参加いただいた場合のみ対象とさせていただきます) LINE@の「友だち追加」いただいること事が条件となります。 「友だち追加」はこちらからどうぞ。 https://line.me/R/ti/p/%40xqq9931u
長持ちする 筆のお手入れ方法 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。