もし、英語習得が複雑ではなく、簡単でシンプルだとしたら、 あなたが次に何をしていくのか『行動の選択肢』は変化するんじゃないでしょうか? ・1日1時間以上勉強しないといけない ・10ヶ月ずっと机で暗記しないと上達しない ・友達との約束まで犠牲にして勉強する こんな固定概念はないですか? でも実際それが錯覚で、一日数分の勉強で済むとすれば 自然とあなたの活用時間が無限に増えていきます。 その意識的に増えた有効な時間で ・外国人とホームパーティをする ・躊躇していた英語での交流会に参加してみる ・プランを練ってプチ旅行する ・英語以外の将来の投資に時間をかける など、潜在的有効的な時間の変化は行動に大きな変化を与えます。 オンライン英語だったり、自習で今英語勉強してるけど色々勉強してる感じはするけど、 全然頭に入らないし、何を習って何を習ってないか頭の中の情報がもうめちゃくちゃで 勉強する気がもう消えてきてる・・・ せっかく憧れの道への第一歩を踏み出したのに、ただ英語を頭に入れ込み、英語の学習という作業をしていませんか?心ここにあらずという作業化された学習は以下のデメリットがあります。 ・カバー範囲が広すぎて定着率が悪い ・思い出せない ・使えない ・パフォーマンスが悪いので自信がなくなっていく ・成長を感じず時間だけが過ぎていく 効率だけを考え、どんな単語を選び何を学び、どんな単語を切り捨てるかという取捨選択・デザインが考えられていないので悪いサイクルで作業時間が無意味に延長されてしまいます。特に完璧主義、せっかちさんによくあります。 <悪循環の典型例> 1. 自分が英語で劣っている劣等感から大量の語彙、文法に短期間で触れる どれから復習していいかわからない。 2.勉強したのに忘れているという事実に自信を無くしていく。 3. 自信がないのでリスク回避のため、使うお金、時間を減らす 4. 諦める 5. 決断したのに諦めて、自分の決断に自信がなくなっていき、 その責任を自分・社会・学校・親のせいにして惨めな人間になっていきます。 こう考えると、色々な原因が関わっているように見えますが、原点を辿れば 何をどの順序で勉強して、何を切り捨てるか "学習のデザイン・取捨選択" をするかしないかが大きな違いを生みます。 英会話で400人以上教 えてきて、 上達し伸びる人、どんだけ時間をかけても伸びない人 自信のつかない人、自信をつける人 ずっと机で勉強しかしない人、レベルアップして外国人の友達を作る人 この違い学習のデザインがあるか、復習をしているかどうか それが大きな違いだと気づきました。 今回、そういう人たちがホントはできる人たちというのを知っているので 学習のデザイン・最適化をお手伝いさせてください 以下に当てはまる方がおすすめです ・自習とか自分で勉強していく意思はあるけど、何を勉強して、何を復習しないといけないか情報整理ができない ・何をどのくらい復習したらいいかわからないし ・自習ををサポートしてくてフィードバックが欲しい ◆具体的に提供するサポート◆ ・学習した単語の整理、復習サイクルをデザイン ・週1回 (月 4回)25分の復習サポート (Zoom, Line などビデオ or 音声通話) ・チャットでの学習方法、単語暗記方法などの相談受付 月額/ ¥ 4,500円 <オプション> +¥ 4,000で発音矯正トレーニングがつけれます。 対応アクセント) 標準アメリカアクセント、標準イギリスアクセント <募集生徒> 好評につき、現在3名のみ新規生徒募集です。 英語学習は単語を調べたり、文法や用法、省略などが多いので一回の復習で90分ほどを賭ける人が多いです。それを週に3回、一か月すると約10時間です。 勉強スピード・内容を最適化しデザインすることで新しい選択肢が増えていきます。 英語への自信、新しいライフスタイルを一緒に作り上げていきませんか? 関心があれば、メッセージください。 一度お話で、どんな感じで英語を勉強しているかご相談にのります! ご連絡 直接ジモティで問い合わせる or Mail: alley0th@gmail.com サポーター: KENI 語学学校に3か月行く以外はすべて独学で英語を勉強しました。 高校時代から英語の学習方法を調査し、英検が受かった報告や実際先生のレッスンを受けてから単語や文章を覚えるのが楽になったという声をたくさんいただいています。 https://lit.link/KENI その他講師情報 仕事 英語教師 料理とお菓子作りが得意。 以前はカナダのカルガリーでパティシエをしていた。自然食をベースにした料理が好き。仕事の傍ら、栄養学、アーユルヴェーダ、料理、ガーデニングの勉強もしている。 ホロスコープを読むことができる。ホロスコープで星座を読み解くことができます
英語の自習・学習デザインサポート 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。