仕事内容: 2022年7月東住吉にオープン! オープニングスタッフ大募集! 将来が不安。だけどココだと 思う会社が見つからない保育士の方へ 保育士(または目指す) のあなたは 今、こんな状況では ありませんか? ・自覚してなかったが気づけば 仕事が辛いと思うようになっている ・次の仕事が見つからず、両親に 小言を言われて、結果親との関係が 上手くいっていない ・将来が不安。だけどココだと思う 会社が見つからない ・知人友人から紹介された会社だと 違うと思っても辞められないから不安 ・児童福祉業界に興味はあるけど 過酷だったら続けられない不安 ・自分の納得した会社を見つけて 親を安心させてあげたい もし、このような気持ちで 仕事探しをしているのであれば、 当社の環境はあなたにピッタリです。 当社ではスタッフの皆さんに 毎日イキイキと楽しく働いて いただくことを一番の目的に しています。 なぜならそのような スタッフの姿勢が子供達に 伝染して子供たちも 楽しくなってくるからです。 今の状態に行き着くまでは 失敗もありましたが、 今はスタッフのみんなで 助け合える雰囲気の 良い職場になったと 思っています。 おかげ様で4施設運営まで行き この度5施設目のオープンが 大阪市東住吉区で決まりました! そのオープニングスタッフを 今回募集いたします! もし少しでも興味を持って いただきましたら、本当か どうか確かめるためにも 見学に来てみてください。 児童福祉業界は「キツイ!」と 言われているのに なぜ株式会社笑が働きやすいのか? 株式会社笑で働きやすい6つの理由 理由1. スタッフ全員に株式会社笑の考えが 浸透し協力し合えるようになったから 会社経営において 売上しか見ていない社長は、 売上だけでスタッフを 評価してしまう傾向にあります。 そうすると、社内で働く スタッフたちは、チームで 働くのではなく、 個人戦になっていきます。 常に勝ち負けで競い合うので、 部下の人が上司の人を 妬んで業務を妨害するなどの 嫌がらせに走ることもあります。 また、チームで協力できないから こそ、仕事はハードになって 疲れますし、いじめや派閥が できて人間関係も悪化していきます。 このように、売上だけを 見て会社経営していくのは社内が 荒れていくだけで何も良いことが ありません。ですから、当社では、 決して売上だけでスタッフを 評価しないようにしています。 株式会社笑では 利用者さん1番、お母さん2番 スタッフ3番という考えを 持っています。 これは売上重視でも スタッフを大切にしない という意味でもありません。 スタッフの雇用を守り、 ステップアップするために 必要な考え方だから 行きついた答えです。 自分を大切にする方法が あるとしたら、周りの人を 大切にするしかないと思います。 周りの人を大切にできる 自分をぜひ大切にして もらいたい。 そのように考え実践しています。 理由2. 職員1人1人の声を 上司が聞いてくれるから 施設が増えていくと スタッフの人数が増えます。 そうなると、関係性が薄くなる。 関係性が薄くなると、 行動がバラバラになる。 行動がバラバラになると 保護者の方からあの人は ここまでやってくれたのに、、。 と、クレームになって しまいます。そして組織として の信用が落ちます。 ですから当社では情報の共有を 細かくしています。 社長やマネージャーも直接 現場に出向き、スタッフの声を 聞きます。現場のスタッフが どんな気持ちで働いているのか? 何が課題なのか?どんな価値観を 大切にしているのか? 傾聴して現状把握しています。 朝礼や終礼、日報によっても 情報を共有する。 ここの意識の強さは 当社の強みです。 理由3. 運動療育プログラムは 当社独自で開発したもので 利用者がずっと当社を 選び続けてくれるから 当社のプログラムは 他社にないものです。 それは社長自らが考案し 形になったものです。 ですので他社にはない サービスを提供しているので 利用者は長くご愛顧して いただいてます。 つまり集客に困らない ということです。 それどころかもっと 施設を増やして欲しい というニーズが高まっている という状況です。 これはスタッフは 売上のことを気にせずに お子さんの事と 親御さんの事を 考えることに 専念できますし、 自分の給料を心配 しないで良いという ことになります。 もし、あなたが望むので あればマネージャーの ポストが空いてるのと 増えていきますので、 給与のアップのチャンスが たくさんあります。 理由4. 福利厚生に力を入れて ワークライフバランスを 充実させたから 小規模な福祉事業の場合、 福利厚生を充実させてる お店はほとんどありません。 社会保険に加入していない 福祉事業も多いです。 社会保険に入っていないと、 国民年金で年金は少ないですし、 傷病手当金がないので、 怪我や病気で長期間休んで しまうと収入が 途絶えてしまいます。 これでは将来が不安で 年齢を重ねるたびに、 働き続けることが難しく なってきますよね。 当社では一般的な会社と 同じように社会保険を完備 しています。一回きりの人生 ですし、仕事だけでなく プライベートも充実した 人生を送ってもらいたいと 思っています。 理由5. 心に余裕を持って ゆったり働ける環境を 作ったから いくら上司が スタッフの話を聞いても、 マネージャーを目指して イキイキと働けるとしても、 過酷な労働環境であれば、 体が疲弊して次第に 嫌になっていきますよね。 上記で話していることを 実現するには、働きやすい 環境づくりが必要不可欠です。 心に余裕を持って ゆったり働ける環境を 作れるようになるまで、 いろいろと導入して きましたので、それを これから詳しく ご紹介させていただきます。 ブラックな労働環境 ではないので 心に余裕を持って働けます 週休2日制なので、 休みは十分あります 福祉事業は週1日しか休みが ないなど、なかなか休みの とれない施設が多いです。 でも、週1の休みしか とれなければ、どんどん体に 疲れがたまっていきます。 心に余裕を持って働くには、 ワークライフバランスは重要です。 当社の場合、日曜を定休日にして、 他シフトで1日を休みにして 完全週休2日制を導入しました。 お子さんが怪我した時など 急な用事が出来た時も 気兼ねなく休めます。 少人数の福祉施設の場合、 一人一人の責任が重くなるため、 急に休むのは難しいのでは? と思われる方も いらっしゃるかと思います。 でも、当社の場合、 スタッフ間で協力しあう 関係性が出来ているので、 気兼ねなく休んでもらって 大丈夫です。 お子さんが怪我をしたり、 熱が出た時に保育園から 連絡があれば、すぐにお子さんに 会いにいってもらいます。 仕事の方は他のスタッフで カバーできますので 何の問題もありません。 残業の強制は一切ありません。 一般的な施設の場合、 サービス残業が当たり前で 帰宅する時間は22時を 回っているというのも 珍しくありません。 でも、このような労働環境は 今の時代には合っていません。 完全にブラック企業の レッテルを貼られてしまいます。 残業も一切強制しておりません。 営業時間後に行うのは、 掃除ぐらいです。 ただ現状としては、スタッフの みんな真面目なので、お便り作りや 毎月のイベントのポップ作りなど いろいろやっておりまして 帰りが遅いスタッフもいます。 ただ、帰りづらい雰囲気 ではないので、その点は 安心してください。 理由6. 働き方や職場を自由に 選べるようにし、 女性も男性も長く 働けるようにしたから 児童福祉業界で 働いている女性は、 途中で結婚して出産すると 会社を辞めなければ いけないと思って いる人が多いです。 一般的にはそのような 会社が多いのでそのような 考え方になって当然ですが、 当社では、結婚して出産 した後も働ける環境を 用意しています。 たとえ子育てで 働く時間が作れない 場合でも、パートや 準社員として、短い時間だけ 働いていただくと いう形もとれます。 40才を過ぎた 男性スタッフには マネージャーを 目指す事もできます。 男性の場合は40歳を 過ぎてくると転職が 難しくなるのが、 他の業種に転職することに なるのがこの業界の実情です。 なぜなら、現場で働くだけなら 若くて元気なスタッフを 求める会社が多くなるからです。 中高齢になると必要になる スキルはマネジメント能力だと 当社は考えています。 スタッフの生産性を上げる ように働きかけるのが マネージャーの仕事です。 コーチングスキルや 管理職の研修を当社で 学んでいただく事も できますので 管理職を目指す方にも ぜひチャレンジ頂きたいと 思っています。 スタッフインタビュー 中野惇平さん 27歳 入社9ヶ月 動物占い 優雅なペガサス みなさん、こんにちは 私は中野惇平と言います。 入社して9ヶ月となります。 仕事にも段々慣れて 仲間と共に充実した毎日を 送っています。 私は以前、学童保育で働いて おりました。 その時の私は精神的に不安定で 良好な人間関係を築く事が できなかったり、将来に対する 言いようのない不安を感じていました。 原因がよくわからないまま 勤務を続けていたのですが 体調まで悪くなるようになり 病院にいくと「強迫観念症」と 診断されました。 私は、当時親との関係も上手く 言っておらず、誰にも理解されない 孤独感を感じていました。 症状はどんどん悪化して 勤務を継続することが 困難になりました。 そんな私を心配してか 知人が紹介してくれたのが 運動発達支援スタジオ笑みりぃ でした。 そして自分なりに笑みりぃの事を 細かく調べました。やはり不安 だったのです。また前職と 同じようにならないか不安 だったのです。 ギスギスした人間関係だったら どうしよう。 自分のような未経験で務まるのか? 過酷な労働だったらきっと 僕には耐えられない。 そんな不安が私にあったからです。 でも、興味があったので 見学する意味も込めて 面接を受けました。 面接をしてくれたスタッフは 終始笑顔で、優しく接して くれたので、私でも務まるかもと 思ったのが入社のきっかけです。 実際入社して9ヶ月経ちますが まだまだできていない部分も ありますが、上司も私の成長を 見守ってくれています。 福利厚生も充実しているし 過剰な残業などの過酷な労働は ありません。 今では強迫観念症の症状も すっかりよくなりました。 両親に今の現状を伝えると 安心してもらって関係も 良好になりました。 もし、笑みりぃに入社して なかったら、もしかしたら 私はまだ、悪化した病状が 続いていたかもしれないと 思うと本当に感謝しています! もし、応募を迷われてる ようでしたら まずは見学するくらいの 気持ちで応募されても良いと 思います。 違うと思ったらそこで 辞退されたらと思いますよ。 ただ、きっと気に入って もらえると思います! 中野惇平さんの インタビュー動画はコチラ https://youtu.be/Fv6pM7Cn4kw 統括マネージャー 畑名史一さん 37歳 入社4年 動物占い 感情豊かな黒ひょう 畑名史一さんの インタビュー動画はコチラ https://youtu.be/YBueUEzY6q4 ・社長の声 株式会社笑 代表取締役 森カエさん 62歳 動物占い 足腰の強いチータ 株式会社笑 代表取締役 森カエさんインタビュー動画はコチラ https://youtu.be/ID_Vcn5s_Ks ・1日の流れ 10:00 朝礼 ・利用児の確認 ・スケジュールの確認 ・前日休んでる人に、 前日の出来事の共有 ・接客5か条唱和 ・あいさつ唱和 10:10 プログラムの準備 10:30 利用児来校 午前の90分プログラム開始 休憩は随時 12:00 1時間休憩 ・基本自由 昼食を取ったり、 (お弁当でも外食でもok) スマホを見たり 13:00 午後からの利用児の送迎 午後のプログラムの準備 13:30 午後の90分プログラム開始 休憩は随時 15:00 午後のプログラム終了 利用児の送迎 放課後デイの準備 (準備と送迎は別々の スタッフが担当する) 16:00 放課後デイの小学生が来校 子供たちの自由時間 16:30 放課後デイの90分プログラム開始 休憩は随時 18:00 利用児の送迎 18:30 締め作業 日報記入 18:50 終礼 情報共有 明日の予定確認 19:00 終業、帰宅 ・未経験者が仕事を覚えるまでの流れ まずは1日の仕事の流れを 知ってもらい 感じてもらうという ところから始めます。 新人さんほど雑用よりも 子供たちの信頼関係を 築くために、子供たちと 遊んでもらいます。 個人差はありますが 大体の全体像を把握するまでには 3ヶ月はかかります。 当社も人材育成には長期的な 目線を持っておりますので まずは、焦らず腰を据えて 頑張ってもらいたいと 思います。 プログラム90分の内訳 運動プログラム 準備体操 サーキットトレーニング 5分3セット 鉄棒 跳び箱 マット 生活プログラム 生活で必要な能力を、 楽しく見つけていく 例 ・箸の持ち方習得 ビーズを箸で持ち移動 ・トランプ ・歌を歌う ・大阪市東住吉区について 駒川中野商店街は 大阪市内有数の 大規模商店街であり、 日々の暮らしには役立ちます。 東住吉区内はほぼ平坦なことから、 近所の買い物には自転車が 役に立ちます。また、小さな寺社が 多く、新しくはありませんが 閑静な住宅街の地域が多いです。 天王寺へは地下鉄、JR、近鉄など 複数の交通機関があるので、 運転見合わせとなっても 帰宅困難になることはありません。 慣れない土地であっても 暮らしやすい地です。 一人暮らしの相場は5〜6万円程度 東住吉区は都心に近いこともあり、 一人暮らしに適した物件が数多く あります。大阪環状線の内側よりは 1ランク安い値段の物件を見つける ことができます。高層マンションや オフィスビルが少なく、平坦な地形 のため、日当たりが悪い物件は 少ないです。6万円あれば 一人暮らし物件は十分手が届きます。 東住吉区は騒音もなく、明るくて安心 東住吉区は新しく開発された地区では ありませんが、夜中に大きな騒音を 出して走り回るような者はあまり 見かけません。大阪は治安に不安が ある、という声がありますが、 夜の街灯は十分明るく、一人暮らし で危ない目にあう可能性は 低いと言えます。 大阪市東住吉区は交通の便が良く 女性・学生が住みやすい! 学生にとっては通学の便が 重要なポイントです。 地下鉄谷町線で天王寺、 梅田へは乗換不要で、 JR・私鉄のターミナル駅での 乗換が容易です。南海以外の 大手私鉄とは直接乗換できます。 谷町線・阪和線・大和路線には 女性専用車がありますので、 女性の通勤通学にも 安心できます。 よって、女性・学生ともに 適した交通環境となっています。 大阪市東住吉区で暮らすなら 3つのおすすめポイント! 大阪市東住吉区の おすすめポイント(1) :交通の便が良い! 地下鉄谷町線は大阪の大動脈 御堂筋線の東側を走っており、 梅田に直結していながらも 御堂筋線ほどの混雑はなく、 「痛勤」ではありません。 阪和線は関西空港に直結しており、 大和路線はなんばに直結と、 バラエティに富んでいます。 自転車があれば区内の 行き来は楽です。 大阪市東住吉区の おすすめポイント(2) :天王寺があり便利 天王寺は梅田、なんば、心斎橋 ほどの規模ではありませんが、 あべのハルカスを中心とした 大きなショッピング街と なっています。 大規模であることはそれだけ 混雑することであり、 コンパクトにまとまっている 天王寺は使い勝手がよいです。 大阪市東住吉区の おすすめポイント(3) :閑静な環境もある 田辺駅周辺など、区内には 寺院が点在していて、 落ち着いた雰囲気の街づくりに 一役買っています。 古い街ゆえ細い一方通行の道が 多くて最初はなじめない かもしれませんが、信号がなく、 車の行き来が少ないので 徒歩・自転車では動きやすいです。 大阪市東住吉区に 住んでいる人の口コミをチェック 28歳女性Kさん スーパーは近くに、コノミヤ、 ライフ、ナショナル、 阪急オアシスと徒歩1~10分圏内に 沢山あり目の前は南田辺商店街で、 コンビニもサークルKサンクス、 ファミリーマート、ローソンが すぐ近くで、買い物に困ることは まずないです。 32歳男性Sさん 駒川中野といえば活気のある 駒川商店街が有名で商店街 にはたくさんのお店があります。 飲食店から日用品まで お手頃価格で幅広く揃っている点が 買い物にとても便利でした。 何度か通っているとおまけして もらえたりする店もあるので 買い物の楽しさを 味わうことができました。 37歳女性 駒川中野駅からは乗り換えなしで 梅田と天王寺に出ることができ、 便利です。難波や心斎橋へも 乗り換えは1回だけで、 30分弱しかかからないため、 行動範囲が広がります。 ・会社概要 会社名 株式会社 笑 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町 3077番地バウハウス1F 代表取締役 森カエ 設立 平成24年7月4日 従業員数 52名 事業内容 放課後等デイサービスの運営 事業所 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~深井 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町3077 バウハウス101号 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~南花田 〒591-8011 大阪府堺市北区南花田町363-1 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野 〒583-0881 大阪府羽曳野市島泉2丁目3-18 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~大阪狭山 〒589-0004 大阪府大阪狭山市東池尻3丁目861-1 運動発達支援スタジオ笑みりぃ〜東住吉 【2022年03月オープン予定】 大阪市東住吉区 ・募集要項 職種 保育士 仕事内容: お子さまに運動・生活プログラムの 指導及び送迎・を行って頂きます 求める人材: 高校卒以上 / 未経験OK 教員免許・社会福祉士・ 児童指導員任用資格 ・社会福祉任用資格 ・保育士・2年以上 児童福祉法の事業に 勤務された方(のびのび等) 勤務時間・曜日: 10:00 ~ 19:00 実働時間:8時間/日 土・祝日は 9:00~18:00の 勤務となります お昼休憩1時間含む 休暇・休日: 完全週休2日制 (日曜日と他1日) 年末年始休暇 勤務地: 運動発達支援 スタジオ笑みりぃ~東住吉 【2022年07月オープン】 住所 大阪市東住吉区 待遇・福利厚生: 給与 月給24万〜26万円 待遇・福利厚生 昇給あり 賞与あり 雇用保険 厚生年金 交通費支給あり 労災保険 健康保険 その他: 最後までお読みいただき、 ありがとうございました。 内容に興味を持たれた方は、 ぜひご応募下さい。 ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより 24h受付中です。 追ってこちらから ご連絡いたします。 スマホでラクラク! web面談実施中! お仕事の合間でも、 お仕事帰りでも カフェでも、 自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用 雇用形態: 正社員 給与: 240,000円 - 260,000円 月給
2022年7月東住吉にオープン!オープニングスタ... 大阪 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。