ダイハツのエンジン1005ccのOHVのVツイン水冷式のSDF8型の長さと幅を詰めて小型特殊登録出来る寸法に納めた改造車になります。車検は必要ございません(小型特殊でも農耕車でも)。ノーヘルOKですがヘルメットの着用をお勧めします。サイドブレーキは画像で見にくいですが運転席と助手席の間にある棒がサイドブレーキになります、引き上げるとブレーキが効き解除は先端にあるポッチを押しながら下げるとブレーキ解除になります、普通のサイドブレーキと同じ方法です)。さすがに時速15キロでは邪魔なので前進3速のままで登録は農耕車にしてます。このままの登録なら大型特殊免許(農耕車限定可)が必要になっております。小型特殊登録(普通免許可)にも出来ます(東大阪市役所で確認済みなのでその際には制限速度に合わす為に2速と3速はステーとボルトで入らないように制限して小型特殊登録として書類一式と車体をお渡しします)。(真ん中の運転席と左側助手席の2人乗りです、赤いのがシート)。トラックやトライク、三輪自動車等の登録は不可能です。高速走行不可。ミッションは前進3速と後退になります(シンクロ無いので回転合わす必要あります)。アクセルは芝刈機みたいなレバー式で勝手に戻らずに自分で戻さなくてはなりません。シフトレバーは左手、ブレーキは右足、クラッチは左足での操作です。点火タイミングは手動ではなくデスビの遠心になってるのでクランク棒でのスタートでも冷間時なら棒を2〜3回転させて混合気を送りスイッチを入れてから一気に右回転に回せばケッチン喰らわすにあっさりとエンジンかかります(セルなら1秒以内)(熱間時はチョークを引くかアクセル少し煽る状態で10回位クランク棒回して混合気を送りスイッチ入れてから一気右回しで掛かります、セルなら5秒以内)。オイルは500キロもしくは6ヶ月で交換しております。オイルフィルターは紙ではなく真鍮Y字ストレナー(ステンレス金網)を付けてます。方向指示器は画像4枚目のアポロ工業のパカっと上がる腕木式です、点滅します。エンジン始動はクランク棒でも掛けることが出来ます(セルモーター でも掛けれます、セルモーターはメタルやエナメル線、ブラシをやり替えましたので何年も大丈夫)。ブレーキのマスターシリンダーはフォークリフトのを着けてます(オーバーホールするのに部品探すのが面倒くさかったのでフォークリフトのを付けました、純正マスターシリンダーございます)。シャフト関係等のベアリングやメカニカルシール等々交換済み。消耗品は思い付く限り交換しましたので何年かは大丈夫かと思われます。オイルはダイハツ純正当時そのままのオイルポンプで自動潤滑になります。タイヤもわずかにひび割れがある程度なのでまだまだ何年も使えます(前輪タイヤ、チューブは新品交換済み)。キャブは大阪の山之内さんでオーバーホール済み。水冷のVツインです(大きな電動ウォーターポンプ付けるとダサいのでプリウスのヒーターポンプを2基掛けしてます)。ポイント点火なのですがコンタクトポイントが古すぎて探しても出てこないのでセミトラ入れてポイントの劣化を最小限にしてます。イグニッションコイルはホンダの5Ω同時点火(古い型式のCB750F、400F、350F用の同爆)にしてます。12V(ワゴンRのCT 21のオルタネーター)化しましたのでその際に電動ファンを取り付けしました。燃料ポンプもその時電動化。純正ダイアフラムポンプ、純正ウォーターポンプ、純正6vダイナモ(本体とファン付きVプーリー)ございますが純正ダイアフラム燃料ポンプはガソリン漏れ(多分ゴムが駄目)純正ウォータポンプは羽根と軸のハメ合いが緩く空回りして水をほとんど送らない、純正6Vダイナモはショートして充電せず(メタルやブラシ等はやり替えましたが軸のエナメル線がショートしており充電しません)。純正のイグニッションコイルは買った時からございません。セルモーターのマグネットスイッチが作動しないので取り外しており自作でセルモーター回すようにしてます(トラック用のレトロなキルスイッチを付けてセルが回るようにしてますので故障のしようが無いようにしております)。純正の作動しないマグネットスイッチはございます。キャブは季節によってジェットを取り替えるのが面倒なのでチョークレバーを別に付けてジェットを替えずに通年使えるようにしました。エアーフィルターは普通に売っているトラクター用(外径83内径44長さ178イセキ、クボタ、ヤンマー用)になります。ガソリンタンクの位置は見にくいですが画像2の農協エンブレム(真鍮製でなかなかの貴重品)の下に写っている茶色がガソリンタンクになります。ガソリンタンクはは内面に錆があるのでマグネット付きフィルターを3個と簡単に取り外せるマグネット付き燃料コックを2個と紙フィルター取り付けてます(掃除する時はガソリンタンクの1つのコックだけで十分ですが粉状態の錆を絶対キャブに入れないようにマグネットをガソリン通路に5個設置(透明なので中身見えるキジマ製と透明で中身が見える当時物を混在して付けてます。ガソリンはレギュラーで給油時にバルボー入れてバルブ関係を保護しております。電気関係は配線引き直して全て個々のスイッチにて入切するようにしております(1つずつプラス側にヒューズ入れてます)。マイナス側にはバッテリーカットスイッチ設置。燃料ホースやラジエターホースは全てホームセンター製なのでメンテも簡単に出来ます。ラジエターの圧力は水温計付きラジエターキャップのゴムを部分的に切って圧力が掛からないように(圧力掛かるとラジエターやホームセンターのホースが耐えられない可能性大なので)しております。サーモスタッドも撤去。水温は夏場の36度の時にアイドリングでも電動ポンプと電動ファン2基(1基づつ別スイッチなのでサーモスタッドが無くてもラジエターに段ボール貼り付けて風量調整しなくてもいいので楽です)のおかげで80度を越えることは無くクーラントが泡立つことはございませんのでラジエターキャップの圧力ゴム切りました。リザーブタンクもホームセンター製の容器になります。オイルタンクは別体式のドライサンプで自作オイルゲージもオイルキャップにくっ付けてますのでオイル切れで焼き付く心配もありませんしオイルプレッシャー警告灯も点灯するようにしておりますので安心です。オイル消費は4サイクルなのですが馬鹿喰いします。粘度上げる添加剤いれると凄い白煙をバカ程吹きします、アクセル戻して負圧の際にそこそこ白煙出るので多分オイル下がりで間違い無いですがダイハツに問い合わせてもバルブステムシールが付いてるのかメタルだけなのか古過ぎて諸元表もなにも無いのでわからないと言われたのでそのまま乗っております(相当数手作り紙パッキン作って実働にしましたがヘッドカバー外すと2気筒なので4枚紙パッキン作るのが面倒くさくなったので)。シリンダーヘッドカバーからオイル漏れは滲む程度です(ヘッドカバーとヘッドは温度高いのでシューズドクターもたないと思うのでそのまま)。その他場所は紙パッキン交換してから液体パッキン塗り表面にはシューズドクター塗ってますから何年も大丈夫だと思います。ガソリンポンプを電動にしたのであっさりエンジンかかります。オイルが燃焼室に入りますので10キロ位(冬場なら15キロ位)走るとプラグに奥火花が飛びプラグが駄目に(掃除しても火花飛ばない)なりますのでそれまでにプラグ掃除すればプラグ復活します(画像3見てもらうとわかりますがプラグが表に出でるので簡単に交換できます)。プラグはNGKのB2分離型使ってます(新品も4本有ります)晴れた日には4〜5キロ乗ってますので好調を維持しております。シリンダーブロックは今の車と違い鋳鉄なのでプラグをバカ締めしない限りネジが潰れることは無いので安心です。注目度抜群で子供や外人さんや昔に乗っていた大先輩達がよく手を振ってくれますしホームセンター等に駐車してると撮影会が始まったりしますので目立ちたがりの人にはうって付け(^^)かと思われます。塗装に関しては青色と黒色はアサヒペンのサビの上からそのまま塗れる鉄分用になります、赤いところはサンデーペイントのエナメルスプレーエクシードになります(エアーフィルターカバー、シフトノブ)。茶色はカンペのハピオス耐熱スプレーです(マフラー、タンク、シリンダーブロック)。サイレンサーは空缶でホースバンド留めになってます、当方溶接器無いのでご容赦下さい(穴の大きさによって音量自由に変えること出来ますのでご自由にどうぞ^_^)。グリスニップルやグリス穴は綺麗に通るようにしておりますしその後3ヶ月毎にウレアグリスを注入しております(ブレーキ関係のゴムカバー等部分はシリコングリスです)。クーラントは緑のやつで2年に1回交換してます。目につく所のネジはマイナス頭ネジや6角ボルトにしてレトロ感出してます。元々付いていたネジはそのまま使用してますが当方が付けたネジは電食防ぐ為に鉄のユニクロメッキを使っております。スイッチに関してもレトロなデザインの物付けております。スピードメーターの下にある購入時から着いていたアンメーターは元から作動せずで使えませんがレトロなデザインなので取り付けたままにしてます。シートは張り替えて1年ちょっとで綺麗です。電圧計はちょっと変わったレトロなデザインの物を新品で付けており実働です。当方に来てからは屋根付きガレージで保管。引き取り限定でその際に現金手渡しになります。返納書類渡しになり登録に関して買主様でお願いします(東大阪で登録済みなので当方の返納書類あれば登録出来ると思うのですが買主様在住の役所ではねられても当方は責任持てません)。最寄駅は東大阪高井田中央駅になります。引き取り費用は買主様負担になります。三輪に使っている色々な工具も無償でお付け致します。引き取りの際登録後に名義変更した書類は当方に控えを送って頂きます。見学可(ご希望ならクランク棒でエンジン掛けてもらってもいいですが事前に連絡下さい、その際に近場限定で当方運転で横乗りして頂き調子見てもらっても可、当方搭乗者保険にも入っております)。晴天には近所をくるりと乗ってますので走行距離は伸びてゆきます。電気関係は今の部品使ってるので信頼度もございます。レトロなデザインの蓋付き灰皿付けてるので喫煙者様にも納得いただけます。水温上がることは無いですがもしもの際にとスイッチを個々に付けておりますのでエンジン停止後に電動ポンプと電動ファンをクールダウンの為に回すことも出来るようにしておりますので安心です。当方溶接器持って無いのでボルトにて部品が取付いてますので外したり付けたり簡単に出来るようになってます(緩み止めのスプリングワッシャ+ネジロックしてるので緩めるのに少し硬いですが)(買った時から溶接されているものは除く)。ひやかしはお断りします。クラッシックカーなのでノークレムノーリターンになり引き渡し後の異議は一切無しとなります。当方業者ではなく個人の趣味で所有しておりますので買って頂く際に消費税必要ございません。領収書もお出し致します。レンタルもしておりますので貸し出し条件はジモティーの当方の投稿をごらん下さい。追記です、オイル下がりが少しでもましにならないかと大枚叩きオイル交換の際プラス91を325mlを投入し往復30キロ弱走行したところプラグ被らず(失火せず)に完走しましたがまだまだプラグは黒くなっておりオイル下がりの完治は不可能ですが相当ましになりました(プラス91を入れる前は白煙見えてましたが入れてからは見えなくなったのである程度効果有りに思いますが白煙見えなくなって逆に旧車感が薄れてしまい良かったのか悪かったのか(-。-;)。オイルはシングル70の鉱物油レブテックです。エンジンやクラッチカバーやキャブレター等々あえて磨かずレトロ感出してます。キャブ以外は当方で交換や現物合わせで取り付けましたが元々CADで設計もしており多能工でもありましたので業者さんよりしっかり取り付けております。支払いは一括現金のみになります。追記です、メンテナンスし易いようにバッテリーの+側にもカットオフスイッチ(レトロなナイフスイッチ)付けました。追記プラス91を投入後シリンダーヘッドカバーからのオイル滲み無くなりました。追記2023年1月19メーターワイヤー切れてスピードメーター不動になりましたがご購入の際には取り替えて動くようにします。追記2023年2月22日追記マイナス側のカットオフスイッチネジ式のありきたりのやつだったので南京錠が付けれる変わった形(当方はレトロだと思う)に交換しました。追記2023年3月9日油圧スイッチからのオイル漏れが有ったので交換しました(テーパーネジ1/8普通に売ってるやつ)。追記2023年3月24日油圧計取付エンジン始動約3kg/㎠でスチームパンク風に取付しました(針が揺れない中に液体入ってる8kg/㎠までの油圧計)。追記同年3月27日誰も乗ってくれませんが助手席の背もたれ作成&取付しました。水温65°で2.5kg/㎠の油圧でしたこの調子なら真夏でも2キロは切らない感じです(油はシングル70+添加剤のプラス91)。追記同年4月8日長いこと働いていてくれたセミトラ液漏れしたので取り外して新規におはゆに耐圧250vを取り付け(LEDでポイント接地、浮きがわかる)しました。同年4月10日ウォーターポンプ停めて水温90度まで上げましたその際の油圧2.3kg/㎠、やはり夏場でも2kg/㎠は切らない感じです(夏場でもファン2個動かすと水温80度なので)。追記同年4月11日セミトラでのエンジン動いてる動画YouTubeショートにアップしましたセミトラ おはゆに 耐圧250vで出てきます、その動画で助手席の背もたれを新規で装置したのが映ってます。同年4月25日何年も前に堺のゆるぐだオフ会に行った時にどなたかが撮影された当方が運転してる動画アップしました助手席付けてない頃の動画です、東大阪→堺の匠町→東大阪とロングドライブでした。追記同年4月24日先日YouTubeアップの際(運転してるやつ)クランク棒スタートの動画間違えて消してしまいました、その内アップします。同年4月27日間違えて消してしまったクランク棒始YouTubeの同じチャンネルに新たな動画アップしました(取り付けた油圧計写してます)。追記同年5月3日助手席背もたれ付けた画像(3番目と最後の斜め前から)、チョークレバーが普通で気にいらなかったので4番目の画像のランブレッタ用のチョークレバーに変えましました。追記同年5月12日「丁寧な説明だから盗難の恐れ有りますよ」の指摘がありましたので(オート三輪 セルスタート)のYouTube動画削除しました。
ダイハツ 農耕車登録 車検不用 改造 オート三輪... 大阪 中古車を見ている人は、こちらの記事も見ています。