ご覧いただきありがとうございます。 水辺でのエビや小さな魚介類を捕獲するために作られた、 沖縄県産オリジナルのエビ捕り網です。 終戦後の沖縄で、海人たちの考案をもとに作られたエビ捕り器(竹やテグス・針金使用)の原型を、先人たちから学び継承し、新しくアルミや硬質ステンレス等を使い進化させた、丈夫なエビ捕り網を手作りし、製造販売しています。 このエビ捕獲器は、沖縄で海浜レジャー用として開発・制作されたもので、 重さが約200g弱(スマートフォンよりも軽量)まで軽量化されていて、長時間持って歩いてもほとんど負担を感じずに、浅瀬の海岸にて小さなえびやカニ等を簡易に捕獲できます。 河川や池等の水辺で小魚やザリガニ等の捕獲にも適しています。 ただし、漁具として水産物・水生物等を乱獲するものではありませんので、ルールを守り、環境保全を念頭に、安全にご使用いただきます様ご留意ください。 使用に際してのお願い このエビ捕獲器は、鋤簾(じょれん)と呼ばれる漁具としての使用はできません。 また、漁業権で管理されている海浜や漁港・湖・池・河川・海水浴場、それらに関する制限等が施行されている場所での使用はお控えください。 この捕獲器は、金属を使用して作られています。 天候が急変(悪天候)したり、安全が確保できない場所での使用は危険ですのでお控えください。 水産資源には限りがあります。 必要以上に採取・取得・殺生せずに、捕獲後はリリース(放流)する等の配慮もお願いします。 大きさ・規格 メインシャフト太さ12mm 長さ995mm 全体の長さ約1200mm(網とシャフトを含む) 網口サイズ 横幅約180mm 縦幅約240mm 網奥行き約150mm 重さ 約198g 大きさや形、制作方法、規格、色・素材は品質向上のため、予告なく変更する場合があります。 ご了承ください。 使用方法 メインシャフトと呼ばれる1mほどのアルミパイプを中心として、網部分と、反対側(手元)に付いているトリガー(引手)を下に向け、手で手前にトリガーを引き寄せ、網を閉めて捕獲します。 捕獲するときには、ゆっくり水面から網口を開けたまま、獲物を上からゆっくり押さえるようにして沈め、網の中に獲物が入ったらトリガーを引いて捕獲して下さい。 海水等に浸けてもサビにくい硬質ステンレス(網の骨格・ボルトナット)やアルミ素材 その他を使用し、PPライン・ナイロン紐・漁網も使用しています。 *使用後は水で洗浄し、乾燥させて紫外線の当たらない場所で保管して下さい。 使用方法に関する動画 このエビ捕り網を使って、実際に色々な水生物を採取している動画が沖縄のウミンチュ(海人)さんから YOU TUBE(動画サイト) にアップされています。 ”エビ取り網 沖縄”で検索してみて下さい。 現在販売している エビ捕り網は “上記動画撮影時” から 数年経過したものですので、 新しく “規格・仕様“ が改善された最新のものです。 また、 現在使用しているエビ取り網で、当方にて制作されたものであれば修理も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
手長エビ・ザリガニ等捕獲網 よく獲れます ステン... 沖縄 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。