お料理好きで、人と関わり喜んでもらうのが大好きな方(世話人さん)を募集しています。 沖縄市の障がい者グループホーム支援スタッフ(世話人さん) ◎無資格、未経験、初心者もOK ◎シニアの方のご応募も歓迎 ◎週2日からOK 【グループホームとは?】 障がいのある人が世話人さんなどから生活や健康管理面でのサポートを受けながら共同生活をする住宅のことです。 【当グループホームについて】 住宅地にある、定員7名の小さなお家型グループホームです。 利用者さんは、ちょっとした支援があれば自立して生活できる、軽度の知的障がい又は精神障がいの方が対象です。 利用者さんは、基本的に平日の日中はお仕事をしています。 【福祉の仕事の魅力とは?】 知的障がい者というとどのようなイメージをお持ちですが? 知的障がい者の方はとても心が優しく、純粋で魅力的です。 あなたがしたことに対してピュアでキラキラした笑顔が返ってきます。 障がいによっては意思疎通が困難であったり、苦労がある場合もありますが、人に優しくなれて、利用者さんの笑顔に癒され、元気をもらえるのが、福祉のお仕事の魅力です。 面接では、人を承認し、待つことができ、許すことのできる愛のある方であるかどうか、を採用基準にしています。 【お仕事内容】 世話人さんのお仕事内容は、家事全般と利用者さんに対する日常生活のサポートです。 できるようにサポートするのであって、なんでも代わりにやってあげる、ということではありません。話を聞いたり、洗濯、掃除などを手を出さず見守っあげたり、あくまでも生活のサポートが基本です。 利用者さんによっては、健康管理や金銭管理の援助などもおこないます。 (例.ご自身で薬の管理が難しい利用者さんがいる場合は、決まった時間にお薬を飲み忘れないように声かけしたりします。) また業務日誌などの記録をしていただきます。 基本的に介護・介助等はないので、体力・資格などが無くても問題ありません。 シニアの方でも無理なくお勤めいただけます。夜間の休憩時間もしっかりございます。 未経験の方でも安心できるまでサポートしますので、お気楽にお問い合わせ下さい。 スタッフはとても優しい方ばかりですので安心してください。 仕事とは思えず毎回お友達に会いにくるような感覚で楽しくお仕事されてるスタッフもいます。 【求める人材】 年齢、学歴、経歴は不問です。 主婦・シニアの方も大歓迎。男女問いません。 副業・兼業での勤務もOKです。 2棟目、3棟目と開所予定なので、中部エリアのグループホームでの勤務もできる方歓迎! 人と接する時に自分を表現するよりも 相手に話をさせるのが上手な方 他人を理解しようとする姿勢のある方を求めています。 障がいを持っている方に対する差別意識、偏見、先入観を持っていない方、親近感を持って利用者さんと接していただける方を求めています。 【勤務時間・曜日】 夜勤(月~日) → 15:00 ~ 10:00(休憩5時間)仮眠有り 実働14時間 日勤(土日祝) → 10:00 ~ 15:00(シフト制)実働5時間 【給与】 夜勤 → 13,500円 / 1勤務 日勤 → 850円 / 1時間 7名定員のグループホームですので、忙しすぎず、楽しく仕事ができると高評価をいただいております。 利用者さんとの相性等を考慮するために3ヵ月の試用期間を設けております。給与面は変更ありません。 【勤務地】 沖縄市照屋(今後、中部エリアで新規開業予定です) ※マイカー通勤可(駐車場あり) 【最後に募集者からの一言】 お家型のとても小さなグループホームです。 小さいからこそできる、利用者さんやそのご家族の方に安心して、喜こんでもらえるグループホームを作りたいと思っています。 ステキなホームは、そこに関わる「人」があってこそ。 経験が有る、無いだけでなく、お互いの価値観や感覚が合うことがとても大切だと思っています。 「楽しくなければ意味がない」 これが私たちのモットーです。 面接というよりも、相性確認のような感じになると思います。 特別に飾らず、普段着のままで来ていただき、ざっくばらんにお話しできたらと思います。 私たちもあなたを見ますが、あなたも私たちを見てくださいね。そして、お互いにいいなと感じられたら、一緒にお仕事しましょう。 ご連絡お待ちしています。 【お問い合わせ先】 担当:喜屋武 電話:090-6860-9149 些細なことでもお答えいたしますので、疑問がある場合はぜひ一度お問い合わせください。 不在の場合は折り返し連絡させていただきます。発信者番号を通知の上、おかけください。 ★正社員も募集してます。 ▼ https://jmty.jp/okinawa/job-oth/article-m6xb5
お料理好きで、人と関わり喜んでもらうのが大好きな... 沖縄 アルバイト・バイト・パートの求人募集情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。