本来、着付け教室がするべき事ではないかもしれません! が、最近よく耳にする言葉 「母や祖母の着物、片付けなきゃいけないのですが‥‥どうやって手をつけたらいいのか解らなくて。」 とか、 「娘達から、私達はわからないから、お母さん、ちゃんと着物や帯を片付けといてね。と、言われていて‥‥」 日頃から、着物を着る人を増やしたい‼️と思っている私達には、ある意味正反対の動きにも思えますが‥‥‥ でも、いずれ皆が通る道。 であれば、きちんと向き合わなくては!では、何が出来るだろうか、考えました。 必要なのは、 ・プロの目利き(どんな物なのか見て解る人) ・クリーニングのプロ(シミ落としなど、見積もりができる人) ・着付けのプロ(寸法等も解る) ・別の形に変えて活かす提案が出来る事 それらが揃えば、 物の価値を見分けて、着る着ない、残す手放すがまず分けられます。 更に、思い出はあるけど、着れない物などは、新たに「使えるもの」に姿を変えて残す。 残すものは、必ず「使えるもの」に変えて欲しいと思っています。 大事なことは、手元にあるものを、まずは頭の中でスッキリ仕訳できたら、気持ちも少しは楽になりますよね! そんなお手伝いをさせて頂けたら!と思います。 ちなみに……お金にはなりませんが、不要な物は引き取ってもらえますから、身軽にもなります。 勿論、プロに見て頂いたからといって、費用もかかりませんし、何かをしないといけない訳ではありませんから、ご安心くださいね。 ただし……3日間で9枠しかありませんが、 現時点で、 25日(日)の12:30〜の②の枠 26日(月)は全て希望者がおられるので 申込みの受付は 24日(土)①②③ 25日(日)①③ に限り、先着順にさせて頂きます。 申込み、及び更なる詳細が知りたい方は 090-2865-4143(目黒)迄 連絡下さいませ。 場所は 彩匠 教室 (倉敷市徳芳イトーピア984-37) 暑い時期ではありますが、空気が乾燥している今は、箪笥を開けて、空気を入れ替えるのにも適しているタイミングです。 プロの手を借りて、賢いお片付けしてみませんか? 彩匠(着付け教室) ブログ︰https://www.saisyo.jp/ 毎年、倉敷市の成人式お直し会場のお手伝いさせて頂いてます。(少しは安心材料になりますかね😁) #お稽古 #大人の習い事 #着付け #日本文化 #民族衣装 #倉敷市 #着物 #短時間 #集中 #8月 #片付け
着物お片付けエスコートの会 岡山 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。