タヒチライム 苗木 耐寒性が強く(-3℃) 自家結実性で1本でも 実ります 一般的なメキシカンライムより 果実も大きくなります アゲハ蝶の幼虫にかなりやられましたが 農薬は使用せず世話をしていました 引き取りに来ていただける方 よろしくお願い致します 1個100g前後の大玉のライムで皮は黄緑色!! 学 名 : Citrus latifolia ミカン科ミカン属の半耐寒性常緑低木(-3℃程度) 花 期 : 晩春〜秋 樹 高 : 3m程度/自家結実性で1本でも実る。剪定によりコンパクトに樹高調整可能。 タヒチライムは、一般的なメキシカンライムのほぼ倍の大きさがあります。果実にはクエン酸やビタミンCが含まれます。大航海時代にライムジュースが船乗りを壊血病から救った話は有名です。 1個100g前後の大玉のライムで皮は黄緑色。ベランダ栽培も可能で、種もほぼ無いので調理しやすい果実。 現在のインド北東部からミャンマーにかけてが 原産地で主産地はアメリカのフロリダ。19世紀後半にタヒチ島からカリフォルニアに導入されたためにこの名で呼ばれるようになりました。「ライム」はレモンのように香りと酸味を楽しむ柑橘です。果汁をしぼってジュースやお酒に加えたり、料理に添えたりすることで、独特のさわやかな風味が楽しめます。 育て方 ・ライムの中では耐寒性があり育てやすい大実品種です。ポット苗なので、根引き苗と異なり根をくずさないようにすれば、ほほ年中植付で可能です。根鉢をくずさずに植えて頂くと、植付け時のダメージが少なく耐寒性が上がります。 ・太平洋側の暖地であれば路地植えも可能です。 ・自家結実性があるので、1本で実を付けます。 耐寒性はレモンより劣るが、太平洋側の温暖な地域では露地栽培できます。内陸部などでは鉢植えにして越冬させてください。自家結実性で、苗を植えて1~2年後から開花・結実しはじめます。冬季は霜よけをして凍らせないようにしてください。収穫の仕方はレモン同様、晩春に咲いた花からできた実を初冬に収穫して下さい。 植付け 庭植えの場合 南関東を含み以西の太平洋側の暖地では庭植えのまま越冬できます。日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。元肥として果樹用肥料などを施し、植え付け後たっぷり水を与えます。 鉢植えの場合 寒い地方では鉢植えにして、冬は室内の日のあたる窓辺に置いてください。8~10号程度の鉢に市販の培養土などを用い元肥を施し植え付けます。もちろん暖かい地域でも鉢植え可能です。 植付け後の管理 追肥は3月頃、5月頃とお礼肥として11月頃与えます。(地域により追肥時期は若干異なります。肥料の与えすぎによる根傷み等にご注意下さい)アオムシ、アゲハの幼虫、アブラムシなどが付きやすいので薬剤や忌避剤などで防除して下さい。夏の水切れに注意します。通常5~6月頃から白い花が咲き、7月頃からグリーンの実を付けます。ライムらしい青い実の収穫は10月頃、実が肥大した頃に行ってください。11月中旬~12月頃から熟して少し黄色く色付き香りが少し抜けます。庭植えにすると樹勢が強まるため、初期成長時は樹が生長するほうに養分がまわり、結実が遅れる場合がありますのでご了承ください。 庭植えの場合、寒さ対策として冬は株元に敷きワラなどを敷くと良いでしょう。 ★ご注意★ 実などの大きさ・収穫までの期間・耐寒耐暑性などはあくまで目安です。 毎年の気候や栽培地域・土質・栽培環境などにより大きく変る事があります。 ご了承ください。植物アレルギーのある方は、栽培にも利用にも注意が必要です。
タヒチライム 果樹苗 家庭菜園 ガーデニング 大分 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。