平安の昔から明治33年まで、ひらがな以外に「変体仮名」といわれる文字がありました。 かなを学ばれる方は、まずは「いろは歌」を学び、それから「変体仮名」を学びます。例えば、変体仮名で「王」と書くと「わ」と読みます。普通は「おう」と読むのに何で?という具合です。現代の私たちにとって「王=わ」はつながりが見いだせないので、「どうやって覚えたらいいのですか?」とよく聞かれます。もう語呂合わせかこじつけで覚えるしかないのですが、私は「王仁」って人を知らない?と聞いてみます。 「王仁=わに」と読みます。人の名前で日本書紀に出てくるそこそこの有名人です。日本史を学ばれた時に習いませんでしたか?そんな昔のこと知らないし、学校でそもそも習ったかな?という人がほとんどなんですけど。 それでは中国語で「王さん」のことを「ワンさん」って言いませんか?私の見立てとして、「王」を「わ」と読ませるのは、中国語の読みから来ているのでは?と思っています。中国から来た文字を日本流にアレンジした仮名文字。そしてそれを古代の日本にいた人々は日本語として進化させたのです。 ということでこれを読んだあなたはもう覚えましたね。こうやって少しずつ覚えていくと楽しくないですか。 そんなあなた、かなを書いてみませんか? 思い立ったら吉日!まずは体験にお越しください。 書道は小学校以来という方がほとんどで、最近は大河ドラマの影響で、かな文字を書いてみたいという方が多いです。 ★お知らせ★ 第3土曜日にも、場所は違いますが同じ新大宮で、教室をやっています。 今まで予定が合わなかった方も体験レッスンにお越しください。 私どもの書道教室では、どの教室でも少人数制でゆったり落ち着いて書いていただけます。 大人だけの隠れ家書道教室で、筆文字を学びませんか? 月1回でも無理なく上手く書けるようになる教室です。 気になったら、初回体験予約サイトからお気軽に! 毛筆漢字・かなの両方で入選入賞歴のある二刀流講師が丁寧に指導します。 漢字の専門家が書いた漢字と、かなの専門家が書いた漢字は違います。 かなの専門家が書いたかなと、漢字の専門家が書いたかなも違います。 こちらの教室では、漢字とかなの両方で専門家レベルのレッスンが受けられます。 また、双方を同時に学べることから、漢字やかなの成り立ちがわかり、「なぜこの字はこんな崩し方をするのか」や「この二つの字はどうして同じ意味になるのか」ということが分かるようになります。 このことから、読める書として注目されている調和体(漢字かな交じり文)も書きやすくなります。こちらも指導します。 ※少人数(4人程度)でお稽古します。 初めてのところに問合せするのはちょっと勇気がいるかもしれませんが、レッスン場所はカフェですので、お気軽にお越しください(書道教室開催時にはレッスン専用となります)。 ○対象:大人(18歳以上。高校生除く)毛筆漢字・かな・調和体を学習されている方。学習したい方。書道は小学校以来という方もたくさん来られています。少人数制。 ○日時:毎月第2土曜日 14:00~17:00(16:30までにお入り下さい) ★ 初回体験予約サイトはこちら(費用1,000円、所要1時間、手ぶらでOK!) ↓↓↓↓↓ https://reserva.be/juyoukai2023 ○お稽古内容:(共通)月1回でも可。時間予約不要。費用は都度払い。 (Aコース)学びたい臨書作品を自宅で書いて持ってきてください。添削します。 費用は半紙1枚1,000円。 ← 経験者の方にお勧め!自分で法帖を見ながら書き、事前に選別することで実力がつきます。 (Bコース)お手本を見ながら、お稽古場所で書いてください。 費用は1回のお稽古につき、3,000円。 ← 初心者やお久しぶりの方にお勧め!やっぱりお稽古場で書きたい!という方に。都度払いなので、急なお休みで費用を気にする必要がありません。漢字とかな両方される方は5,000円/回になります。 ※入会金5,000円。月謝制・チケット制ではありません。 ※体験あり。初回限定(Bコース)1人1回3,000円→1,000円。 ※筆ペンで祝儀袋に名前を書くレッスンもあり(1人1回1,000円)。 ※競書誌出品可。 ○講師:森本 惺大(もりもと せいだい) 書道研究【璞社】常任理事 日本書芸院 漢字・かな師範 文部科学省後援 毛筆書写技能検定1級 ○お問い合わせ: 電 話 070-8597-5958(森本、月~土9:00~20:00、祝祭日除く) メール senbenxingda0721@gmail.com ※電話はすぐに出られないことがありますので、メールでご連絡いただきますと助かります。 ※HPもご覧ください→ https://juyoukai-shodo.com/ ☆開催場所は、カレーとコーヒーの店のため、費用にワンドリンク分が含まれております。 ☆第2土曜日の14:00~15:30まではワークショップ「cafe de 書道」(2,000円/人、ケーキセット付き)を開催しています。 ☆大和郡山市にも教室あり。「町家de書道」で検索。
cafe de 書道(十呦會書道教室 近鉄新大宮... 奈良 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。