◯昭和30年代に初代(実母)が須坂日舞民謡研究室を創設し日本舞踊を指導 ○昭和40年代よりテイチクレコード専属舞踊家、河藤流師範として日本舞踊を指導。 ○昭和55年12月に花房流を創流し、初代家元・花房多都蔵として長野市・須坂市・中野市・飯山市など長野県北信地域で活動。 ○昭和56年4月、初代家元の三男(二代目)が花柳流に内弟子入門。三世宗家家元・花柳壽輔師に師事。 ○昭和60年10月、西川流に入門。十世宗家家元・西川扇蔵師(現・人間国宝)に師事。西川流師範・西川宏寿郎として東京、長野で活動し、歌舞伎座・国立劇場などの舞台に多数出演。 ○平成11年5月、長野県県民文化会館(ホクト文化ホール)大ホールにおいて、花房流二世家元襲名披露公演を開催し、花房流二世家元・花房多都蔵を襲名。歌舞伎役者の八代目・中村芝翫氏が特別出演。 ○現在、花房流二世家元・花房多都蔵として長野県須坂市に居住し、花房流本部を置き活動。 ○古典舞踊(長唄・清元・常磐津・端唄・小唄)・新舞踊(歌謡曲・演歌・歌謡浪曲)・民謡・剣詩舞など子供から大人まで幅広く指導し、発表会を開催したり各地域の行事(文化祭・フェスティバル・祝賀会)等に出演。
着物が着れない方も大丈夫です。着物の着付けからお... 長野 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。