内容紹介 恐⻯、ペンギン、象、⾺、クジラ、⼈など、 動物の骨格を描いた多数の美しいイラストレーションを掲載し、 その多様な形、大きさ、構造が、いかに動物の生きかたとリンクし、 いかなる進化の歴史を辿ってきたのか読み解こうとする一冊。 【目次】 骨とは何か?/基本的な骨格/骨格の役割/運動/前肢の働き/骨格構造の進化/古代の動物/骨格目録/用語集/地質年代表 内容(「BOOK」データベースより) この自然界でもっとも目を引く造形、それは骨。ゾウがみずからの巨体を支える、コウモリが暗闇に羽ばたく、モグラが地中を掘り進む、ヒトが抽象思考する。動物の特徴的な能力を支えるのは骨格だ。本書は、動物の骨格を描いた多数の美しいイラストレーションを掲載し、その多様な形、大きさ、構造が、いかに動物の生きかたとリンクし、いかなる進化の歴史を辿ってきたのかを読み解く一冊である。 著者について 【アンドリュー・カーク】 英国リバプール在住。 オックスフォード大学卒業後、出版社での長年の勤務を経て文筆家に。 古代史や思想家ソローの研究書をはじめ、これまでに6冊の著書がある。 【布施英利】 美術批評家、解剖学者。 東京藝術大学・大学院美術研究科・博士課程修了(学術博士)。 東京大学・医学部助手(解剖学)を経て現在に至る。 著書多数。近著は『人体 5億年の記憶: 解剖学者・三木成夫の世界』 、『わかりたい! 現代アート』など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) カーク,アンドリュー 英国リバプール在住。オックスフォード大学卒業後、出版社での長年の勤務を経て文筆家に。古代史や思想家ソローの研究書をはじめ、これまでに6冊の著書がある 布施/英利 1960年生まれ。解剖学者、美術批評家。東京芸術大学・大学院美術研究科・博士課程修了(美術解剖学専攻)。学術博士。東京大学・医学部助手(解剖学)等を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
⾻格百科―スケルトン― その凄い形と機能 三重 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。