『あなたも古流剣術 新陰流を始めてみませんか?』 碧燕会は流祖 上泉伊勢守信綱が創始した「新陰流兵法」の伝承と稽古に日々励んでおります。会員は三重県伊賀市在住だけでなく三重県名張市、そして奈良県や滋賀県、京都府などからも通っています。 新陰流の剣術(韜(袋竹刀)や木刀を使用)だけでなく、居合(主に居合刀を使用)として抜刀術に「制剛流抜刀術」や、杖術として新陰流杖術も伝習することができます。 三重県伊賀市は日本三大仇討ちの一つ「鍵屋の辻の決闘」で勇名を馳せた新陰流の剣豪・荒木又右衛門の出身地であると共に、仇討ちを成し遂げた地として新陰流と大変ゆかりの深い地域であります。 当会は三重県伊賀市を拠点に「新陰流兵法転会 伊賀支部」として活動してまいりました。当会代表の会長・横田正和は「新陰流兵法転会」にて新陰流兵法二十二世の渡辺忠成先生から直接の指導を受け皆伝となり、同会大田支部長、伊賀支部長を歴任。2018(平成30)年10月に「新陰流兵法転会」から独立し、2019(平成31)年1月から「新陰流兵法 碧燕会」を発足させました。2019(平成31)年4月には伝統ある武道・武術の大会「大日本武徳会 創立124周年記念 第57回 全国武徳祭」に招待演武団体として参加し、平成最後の全国武徳祭を飾る記念すべき演武を行いました。また同大会では招待団体特別賞の栄誉も頂く事ができました。 通常の稽古は毎週土曜日に伊賀上野武道館(三重県伊賀市小田町)、毎週月曜日に名張市武道交流館(三重県名張市)にて行っております。形稽古が主体のため怪我や体力不足などの心配も少なく、稽古を通して術理や体捌きを習得できます。また、上級者は高度な知識や技術の習得を目指しますが、初級者の稽古は、基本から始めていきますので、武道・スポーツの経験が無い人でも安心して始めることができます。 入会及び見学は随時受付中です。是非お気軽にお問合せ下さい。【お問い合わせ】新陰流兵法 碧燕会Tel : 080-5423-0968e-mail : masayokota001@gmail.comHP: https://hekienkai.localinfo.jp/【碧燕会 公式SNS】Twitter: https://twitter.com/hekienkai/Facebook: https://www.facebook.com/hekienkai/Instagram: https://www.instagram.com/hekienkai/【稽古場】●伊賀本部伊賀上野武道館(三重県伊賀市小田町524番地)稽古日時: 毎週土曜日 16:00 ~ 18:00※時間や場所は不定期に変更になる場合がございます。見学や体験希望の際は必ずご確認のうえお越し下さいませ。お問い合せ:新陰流兵法 碧燕会 伊賀本部Tel : 080-5423-0968e-mail : masayokota001@gmail.com●名張支部名張市武道交流館いきいき〒518-0753三重県名張市蔵持町2928稽古日:毎週月曜日 20:00〜21:30※第1道場B面にて開催※臨時で稽古場及び時間が変更になる場合もあります。誠にお手数をおかけしますが、見学時は必ずお問い合わせの上お越しください。お問い合せ:新陰流兵法 碧燕会 名張支部電話 / 090-6614-9805e-mail / hekienkainabarishibu@gmail.com
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。