今年から小学校に入るとひとり一台のパソコンが使える環境になりました。 文部科学省によると、小学校でのプログラミング教育は、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得すること自体を狙いとしている訳ではなく、「プログラミング的思考」を育み、より良い社会を築くことを狙いとしていると明記しています。 文部科学省は、プログラミング的思考を 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」 と述べています。 4歳くらいから前準備を始めてみませんか。 かわいいロボットを使ったプログラミング的思考の育成です。 エムタイニープログラミングキット/ 幼児 教材付き 知育玩具 プログラミング学習にはPCやタブレットが必要な場合が多いですが、mTinyはデバイス不要。 小学校入学前からプログラミングの感覚を楽しく、直感的に身につけられます パンダの顔をしたmTiny。 底についているセンサーで教材を識別して、音や表情でかわいく反応 パンダの形をしたタッチペンはジョイスティックとしてmTinyの動きをコントロールしたり、付属の教材をタッチして、mTinyに指令を送ることができます。 同梱されている指令カードやいろいろなテーマの地図パネルを使い、遊びながらプログラミングを学べますのでお母さんも子供と一緒に楽しんでください。 一時間3,000円でいつでも何回でもどうぞ(^^)/
直接/仲介 | 直接 |
地域 | JR豊肥本線(阿蘇高原線) - 肥後大津駅 |
開催場所 | 出張訪問または菊池郡菊池郡菊陽町大字久保田2801-1 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
パソコン教室でパソコンを使わない幼児のためのプロ... 熊本 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。