☆ 縁起物 五月人形 五月屏風 25号 山水 545409◆端午の節句・御屏風 ●写真に写っている物が全てです。 ●屏風の本来の役割は「調度品」と「装飾品」としてです。 屏風は「風を屏(ふさ)ぐ」という名の通り、もともとは風や視線をさえぎる目的で使用された調度品です。 かつては紐でつながれている簡素なつくりのものが一般的でしたが、室町時代に発明された蝶番(ちょうつがい)によって進化を遂げ、「折りたたみができる便利な壁」として重宝されていました。 また、屏風には実用的な役割だけでなく、装飾品としての一面もあります。 職人や絵師によって美しい絵柄が施されたものが多く、そのような立派な屏風を飾ることは「権威の象徴」とされていました。 ちなみに、屏風の絵柄にはその時代の様子や流行が反映されている傾向があり、歴史を紐解くうえでも重要な資料とされています。 なかには貴重な芸術作品として、現代において高く評価されるものも少なくありません。 その中でも節句飾りの屏風は「縁起もの」や「お人形を引き立たせるもの」となります。 五月人形や雛人形にセットされている屏風は、一般的には「縁起もの」として取り入れられています。 というのも、かつてはお人形の後ろに金屏風(金色の屏風)を設置することが多く、一説によると「金色に輝いた人生が送れますように」との願いが込められていたとされています。 今回のこちらの屏風も黒が基調となっていますが、デザインは金色で施されています。 息子さんの人生が金色に輝くようにという願いが込められているのが容易に想像できます。 年々五月人形等の古来からのゆかりの物を使用される方が減ってきていて寂しい限りですが、逆に外国の方を中心に日本古来の物に対する評価が高まってきています。 こういった五月屏風も人形を飾るだけでなく、純粋に屏風として部屋の間仕切りや背景装飾としてお使いになる方も増えています。 また五月人形ではなく、季節の花や置物と合わせて飾れば、人気の和モダンな空間演出にもなります。 額装に仕立て直す事で壁掛けアートにもなりますし、切り取ってパネルや小物にリメイクする事も可能です。 単純に玄関や洗面所の目隠しとして使うのもオシャレです。 折り畳み式なので、必要な時だけ広げて使えるのも良いポイントです。 保管時に汚れや傷の付着が見受けられます。 味と思っていただけると嬉しいですが、補修したり、別の用途にリメイクしたりと様々な使い方で利用していただけると嬉しいです。 ただの飾りではなく空間を演出するアイテムとして非常に力を持っている道具です。 和の心を感じるアイテムをご自宅にいかがでしょうか。 折りたたみサイズ(約):幅40×奥行75×厚み3cm 使用時(約):幅80×奥行75×厚み1.5cm ● 取りに来られる方は対応できる日とできない日がございますので、あらかじめ日時をお知らせください。 基本的に午前中は対応できません。 ● 神奈川県内の方はご希望でしたら2,000円で配達も致します。 日時等はお互い都合の良いところを合わせていただく事となりますので、○日の○時に来てください、というのは基本的には受け付けられません。 ○日は無理というのも発生しますし、お伺いできる日も○時から○時の間で、という形になります。
☆ 縁起物 五月人形 五月屏風 25号 山水 5... 神奈川 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。