新型コロナウイルスの感染防止に向けた国の緊急事態宣言を受け、学校が一斉休校になって、お子様や受験生の保護者様は、毎日不安な日々を過ごされていることだと思います。 私が勤務している塾も(休業要請に伴い)休校となり、現在はオンライン授業に移行する運びとなりました。 そもそも学校では、休憩時間や授業の配分も毎日の習慣として効果があるようにプログラムされています。 それが突然乱れると、子供達のモチベーションや学習効果が大きくダウンしてしまうのではないでしょうか。 それで、休校中の対応が必要ですね。 むしろ「こんなときだからできること」を考えると良いと思います。 私は「家庭で時間割をつくる」に注目しました。 これは子供達だけでは難しいかもしれません。親御さんも一緒になって、おおまかな学習スタイルを作っておいた方が良いです。 たとえば2週間の休校となった場合、各科目をバランスよく時間設定するのが理想的でしょうけど、あまり堅く計画しすぎると、しんどいです。 逆に「こんなときだからできること」をしましょう。 つまり、伸ばしたい科目優先です。好きな科目ばかりをやってしまうのは何も悪いことじゃなくて、確かに人間そういうものかもしれませんが、こういう時こそ自分がやらなきゃいけない科目を中心にして時間割を決めれば良いんです。 でも、苦手科目で埋め尽くしても嫌になります。だから、苦手科目の時間を多くするんだけど得意科目ではさむとか、細分化して「得意」「苦手」「得意」「苦手」を繰り返すとか。 繰り返す時間は十分にありますよね。 でも、時間割ですから、その時の雰囲気に合わせるんじゃなくて、大まかにでもあらかじめ決めておいてそれ通りにやっておく方が良いです。 こういうときだからできることをしっかりやっておきましょう。 「遊べる時に遊んでおけ」ではダメです。アリとキリギリスのアリになってほしいのです。 一斉休校が明けたときに苦しくなってしまうのではなく、強い子であってほしいと思います。 お子様の学習に関わることでしたら、どんな些細なことでも構いません。 今の私に出来ることがあれば、何かお役に立てればと考えております。 まずはお気軽にご相談下さい。 新型コロナウイルスの一日も早い終息を願っております。
学習相談、承ります。 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。