「オオヤトゥルシー」は、ホーリーバジルの一種で、その名前は、故・大矢泰司氏に由来します。 大矢泰司氏は、日本の気候でも栽培しやすいホーリーバジルを探し、日本での栽培を広めることに尽力されました。特に、ダライ・ラマ法王14世とのご縁がきっかけとなり、インド政府と共に研究を進め、日本の風土に適した新品種が誕生しました。 この品種は、インドで正式に「OCIMUM SANCTUM = HOLY BASIL = OYA TULSI」と命名され、その功績を称えて「オオヤトゥルシー」という名前が付けられました。現在、このオオヤトゥルシーは、日本の多くの人々によって栽培され、広まっています。 ホーリーバジル(トゥルシー)自体は、インドの伝統医学アーユルヴェーダで「不老不死の霊薬」とされ、古くから神聖な植物として崇められてきた歴史があります。しかし、「オオヤトゥルシー」という品種名に関しては、大矢氏の尽力と、その品種改良の歴史が大きく関わっています。
オオヤトゥルシー 石川 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。