直径24cm、高さ37.5cm。 常滑焼の甕(かめ)で漬物などを保存するための物である。 甕は密閉性が高く、湿度や温度を一定に保つことができる。 底に穴が開けられているので布や木で栓をするか、コックを取り付けると、醤油、酒、等を容易に取り出せて、味噌、梅干し、漬物などの保存にも適すと言うが、水を貯めておく水瓶として使用することも可能だ。 常滑焼の甕は、釉薬を使わずに焼き締める「焼き締め」という技法で作られることが多く、それが独特の質感と風合いを生み出している。また、鉄分を多く含む陶土を使用しているため、焼き上がると独特の色合いになるのも特徴である。 私はインテリアとして坪庭に飾っていたが水が滴る音が良いので水琴窟にも使えそうだ。 自宅まで、できるだけ早くとりにきてくれる方を優先させていただきます。 よろしくおねがいします。
常滑焼の甕 兵庫 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。