「通い徳利(かよいとっくり)」と呼ばれるものです。これは、客が酒屋から酒を量り売りで購入する際に使用した、酒を入れるための陶製の容器です。 通い徳利: 客が酒屋から借りて使用する、酒の容器です。酒がなくなると、この容器を再び酒屋に持っていき、酒を補充してもらいました。 書かれている文字: 徳利には「初花」と「僧國の酒」と書かれています。 用途: 主に江戸時代から昭和初期にかけて使われていました。 花瓶かと思い、おばからもらって、長期間保管していたものです。骨董品っぽいので和室に飾っても良さそうです。 中古品のご理解くださる方、ご連絡ください。 加古川市内(できれば山陽別府駅周辺)でお受け渡しが出来る方、ご連絡ください。(お渡しは、18時迄でお願い致します。) 処分したいので1週間限定掲載します。
酒器 兵庫 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。