鑑賞用の「五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)」は、その実が最初は緑色なのですが、その後紫や白、黄色、オレンジ色などに変化します。 ゴシキトウガラシは、熱帯アメリカ原産のナス科の多年草です。 自生地では多年草として扱われますが、日本では冬を越すことが難しいため春に種をまき、夏から秋に果実を楽しむ春撒き1年草として扱われるのが一般的です。 トウガラシの仲間であるトウガラシ属の植物は、南北アメリカを中心に20~27種が分布していますが、鑑賞用に限らず日本で栽培されるトウガラシの大半は、カプシカム・アンヌム種をもとに改良されたものです。 このアンヌム種は、北アメリカ南部、南アメリカ北部に分布するトウガラシの原種になり、世界で最も広く栽培されているトウガラシの一つになります。 日本に伝わったのは諸説ありますが、1542年にポルトガルから伝わり、当初は食用ではなく観賞用や毒薬、しもやけ止めの薬として用いられていたようです。 鑑賞用トウガラシの花期は、7~10月頃で、茎の上部に葉の付け根から花がらを伸ばし、花径1~2cm程度の小さな花を咲かせます。 花は5~6枚の花弁を持つ星形で、ナスの花に似ています。 花は次々と開花しますが、花は小さく目立つものではありません。 花後にカラフルな果実が実り、色が変化していきます。 定形外郵便で発送いたします。 植物の種類···その他 苗/種など···花の種 苗/種など···その他種
五色唐辛子 観賞用 種子50粒程 北海道 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。