譲渡済みです、187。 出先で使える100Vのミニコンプレッサーが出張DIYで必要となった為、クランクシャフトがぶち折れ大破して、エアタンクだけになったコンプレッサーのエアタンクに、 外装が大破して中身だけになった、モーター&コンプレッサーユニットAssyを、金具を自作してエア配管&電気配線を新たに組んで、ミニコンプレッサーを一台作ろうと模索中でしたが😅 ジャンクのミニコンプレッサーを入手&修理して一台用立てしたので、合体修理してミニコンプレッサーを作成する必要が無くなったので、部品を手放します。会社で重大トラブルが発生して、忙しくなり手掛ける暇も無くなったので。 エアタンクは5L程度、モーター&コンプレッサーユニットAssyも100W程度ですので、普通自動車のタイヤに空気入れるのと、キャブレターを軽くエアブローする程度が関の山ですが、それでも車用の12Vのミニコンプレッサーよりかは数倍早いですし、人力の100倍は早いです😀エアブローも、タンク付きなので短時間ならブレーキクリーナーやエアダスターよりかは数倍強いです。 写真5枚目の赤丸で囲った部分、エアタンク上部のモーター取付台座部分と、モーター&コンプレッサーユニットAssy側部の固定金具部分を、寸法を上手く合わせてL字型の金具を左右2個作成すれば、タンクとモーターは合体出来ます。 エア配管はヤンキーホーン用のエア配管部品を流用すれば、エアタンクとコンプレッサーユニットを接続出来ると思います。後は空きスペースに、上手く電気配線(整流回路等)を納めれば、コンプレッサーとして成り立つと言う算段です。圧力スイッチは、エアタンクに付属していますので、自動運転可能です。 合体修理に関しては、固定金具の作成+エア配管&エアカプラ等を購入する必要が有ります。機械系DIYが得意な方なら、合体修理出来ると思います。取付金具をどう作成するか、エア配管をどうするかは全て貴方次第です。取付金具は溶接機で市販の金具を組み合わせて作成した方が早いでしょう。 どうやって組み立てるんですか?とか言う阿保な問い合わせ者は問答無用でブロックします。長文駄文でも説明文は全部読む事!説明文読むより直接聞いた方が早い!とか考える無神経な奴は大嫌いですんで😠つーか、日本語理解出来ない奴とは一切関わりませんので。 単に部品取りとして購入されても構いませんが、単なる雑品鉄屑目当ての問い合わせは不愉快なので、キッチリ500円ワンコイン頂戴します。当然値引き不可です。まさか500円の物を値切ろうなんて、どんだけドケチなんだよ🤨 受け渡し場所は、奈井江町内の指定場所に限らせて頂きます。
受付終了 ジャンク品 ミニコンプレッサー100V... 北海道 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。