【講座名】 プログラミングを始めよう 【講座内容】 全7回で少しずつ学習いただきます。 micro:bitという、小さなコンピュータを使ってプログラミングを勉強します。 micro:bitは限られた機能しか付いていません。 しかし、できることが限られている分、プログラミングの考え方や興味、工夫することを養うのに適しています。 最終回の第7回は、学習してきた内容を生かし、micro:bitを2台使用してラジコンカーのプログラミングを行います。 【受講料】 夏休み期間中、第1回は無料で受講いただけます。 (第2回以降は各回500円となります) また、教材費や入会金等は一切かかりません。 (任意教材という形で、ご自宅用の教材を有償にて提供することもできますが、あくまでも任意です) 受講料も各回頂戴する形ですので、第1回で雰囲気をつかんでいただいてから、以降の受講を決めていただいても結構です。 また、受講の直前にキャンセルいただいても、キャンセル料等のペナルティーはありませんので、お気軽にご予約ください。 【開催場所】 現時点で予定している開催場所は以下の通りです。 ・旭山公園通り地区センター ・ポプラ若者支援センター ・西区民センター 【内容紹介ページ】 https://nijijuku.com/course/microbit.html 【開催日程】 https://nijijuku.com/ (以下、読み物です) 【プログラミング教育について】 2020年から小学校高学年で必修化されることで話題となっている「プログラミング教育」ですが、実は学校現場ではプログラミングができるようになることは目的とされていません。 「プログラミング的思考」という論理的な考え方を身に着けようということが目的で、様々な教科に盛り込まれます。 特に、身の回りには大小様々なコンピュータがあふれており、活用したりよりよくしていくためには論理的な考え方が欠かせません。 ただ、プログラミング的思考は、直接プログラミングに慣れ親しんでいくのが近道であり、続けることで自然と身に着いていくものです。 小さくて、簡素な入力・出力機能しかないからこそ工夫が必要で、苦労しながらも解決できれば達成感も生まれてきます。 限られた環境なので覚えやすく、すぐに「こうしたら、こうなるんだ」ということが分かり、「じゃあ、こうしたらこうなるかも?」というように予想して、次々に試してみたくなってきます。 そのように、実際に触れて試しながら、プログラミングの基礎、論理的な考え方を自然に習得できるよう、カリキュラムを組んでいます。
小学校高学年~中学生向け プログラミング講座 北海道 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。