閲覧ありがとうございます! 小学生からできるPLCのプログラミングを教えようと思います。 まずPLCとは PLCのプログラムは様々な機器に使われております。 発電所や公共設備(浄水場など)、エレベーターなどなど 挙げたらきりがありません。 今後もAIなどに奪われる予定もない技術です。 PLCのプログラムを子供のうちからやるメリットを説明します。 現在、IT化が進むにつれて学校でもプログラミングが必須科目になろうとしていますね。 IT化が進めば、単純な作業はロボットがやるようになります。 そうすると今まで人間がやっていた仕事がなくなっていくわけです。 しかし、ロボットをプログラムをする必要があるので、プログラマーはなくなることはありません。 そこで、子供たちには早めの対策が必要だと思います。 PLCのプログラミングは他のプログラミングと違って言語を書くのではなくラダーと呼ばれるブロックのようなもので作ります。 2番目のような画像がそうです。 これを組み合わせていくことでプログラムを作ります。 例えば、洗濯機で例えますと 電源入れる→スタートボタンを押す→ここからプログラムが始まる→水を投入する→水が一定以上溜まったらモーターを5分回す→5分経ったら水を抜く→etc このような決まったパターンのプログラムを再現するのに強いのがPLCです。 洗濯機のプログラムであれば小学生でも作れます。 まずは信号機などを作るプログラムからやっていただき、徐々に難易度を挙げて最終的には画像のようなエレベーターのプログラムを作れるようになるのがゴールです。 この勉強により培える能力は、プログラムだけではなく自分で考え自分で作る能力です。 これを子供のうちに実現できるようになることで将来大きく役に立ちます。 もちろん、小学生だけではなく大学生までであれば教えることができます。 是非、気楽に問い合わせください! 応募が5人以上集まったらどこかの市内の部屋を借りて実施します。 初回のみ半額とし、次回以降は一回2千円と考えています。 また、パソコンは持ち込みになるので注意ください。 ソフトに関してはこちらで用意したものをお持ちのノートパソコンにインストールさせていただきます。 ソフトのインストールに関しては費用は取りません。 その他お伝えすることがありますのでまずは問合せをお願いします! 簡単な自己紹介 元々は大手メーカーでPLCのデバッグの担当していました。 当時は新卒の教育担当もやっていました。 今は電気関係の設計職を担当しております。 なるべくわかりやすく、例え話を用いて理解させるのが好きです。 よろしくお願いします!
プログラミング教えます!小学生からできるPLC 広島 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。