縦27.5cm 横16cm 高さ11.5cm(鼻のてっぺんまで) ※素人寸法ですので多少の誤差お許しください。 500g 鉄製 日本製 価格12,100円(税込) 高岡銅器の名門・正晴堂が作った弥勒菩薩の仏面です。広隆寺の国宝を模したものと思われ、とても精巧にできております。 高岡銅器とは 高岡大仏 江戸時代の初期に加賀前田家が 高岡の地に7人の鋳物師を呼び寄せたことが ルーツとされています。 当初は農機具などの鉄鋳物が主力で、これが高岡の町の主力産業として成長していきます。日用品の金物でしたが、やがて銅鋳物の生産も行われるようになりました。 銅鋳物は鉄などに比べて複雑で繊細な形状でも表現することが可能な素材で、加工性も高いという特長があります。江戸時代後期にはそうした銅の特長を生かした美術品や仏具等が作られるようになります。品種の増加に伴って着色や象嵌、彫金といった加飾技法も発達し、1867年のパリ万国博覧会に出展された商品は非常に高い評価を得ました。その後、明治から大正にかけては製造技法の革新が起こって生産量が飛躍的に増え、銅器の一大産地として認知されるに至っています。 銅は耐食性にも優れており、風雨にさらされても鉄のように朽ちることがないため、古代の遺跡から出土した銅鐸や銅剣の多くが原型を留めていますし、1000年以上前につくられた寺院の塔頂金物や器物には現在でもその美しさを留めているものが少なくありません。皆様の町にある銅像やブロンズ像の多くは高岡で製造されたものですが、適切な補修とメンテナンスを行えば往時の美しさが蘇ります。 長期自宅保管品のため劣化あります。 写真をよくご覧になり、ご理解ご了承いただける方のご購入お待ちしています。 直接受け渡し希望です。 発送ご希望の方はご相談ください。 ノークレーム、ノーリターンにて宜しくお願い致します。 #広隆寺 #仏面 #弥勒菩薩 #昭和期 #国宝模 #正晴堂 #高岡銅器 #アンティーク #工芸品 #日本製
高岡銅器 鉄製仏面 弥勒菩薩 弥勒菩薩広隆寺 ア... 福岡 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。