長唄は、江戸歌舞伎の伴奏曲として発達した三味線音楽で、 三味線音楽の中でも格調高いものです。 歌詞には、物語、四季の情景などがうたわれ、 和歌や漢詩がよみこまれていることもあります。 また掛詞のように、言葉遊びになっているものもあります。 長唄を体験することで先人たちの生活、考え、趣向に触れることが出来るかもしれません。 例えば、「藤娘」と言う曲の歌詞には、 『 いとしと書いて 藤の花 』とあります。 愛しいと言う意味ともう一つ ひらがなの「い」を立てに十個書き、 「し」で合中を貫きます、すると「藤の絵」になる。 こんなお洒落心が昔の日本人にはあったのかと、 長唄をやるとわかってきます。 日頃なかなか体験できない伝統音楽、長唄に親しんでみませんか。 ー ー ー ー 【教室・場所】 京町コミニティセンター こども三味線教室 自宅教室 〒830-0078 福岡県久留米市安武町住吉387-2 【日時】 ご希望の日時をご相談ください。 ー ー ー ー 【お月謝】 月4回 8,000円+会費1,000円 8月・12月は2ヶ月分ー16,000円です ー ー ー ー 見学・お試しは無料です、 個人レッスン40分から50分ですので人数が限られます 三味線・バチ等は会の稽古用があります 一度教室を覗いてみませんか。
長唄・三味線を初心者から指導します、 福岡 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。